/ 21148ページ
函番号(資料番号) 104-106
旧書名 東斎随筆
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 東斉随筆
書名ヨミ トウサイズイヒツ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は書外題による(柳原紀光筆)。内題同。国書総目録題「東斎随筆」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 38
寸法 27.6/20.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 一条兼良編
編著者ヨミ イチジョウカネヨシ
編著者(ローマ字)
成立 序跋なし。巻末附記「十訓抄下奥書云六波羅次臈左衛門入道作云々〈長時 時茂等/奉公 見序〉/序云建長四年十月書之後深草院御宇也関白岡屋称念院〈居所東山麓書/兼経 兼平等也〉」。元書写識語「此一冊後成恩寺禅閤之所作自筆之本先年給内准后〈良鎮〉防州下向之時被与之正本旦暮披見聊尓之間令書写者也/延徳重光大淵献(辛亥=3年)仲呂上澣/槐下桑門大虚」。取得識語「此一冊侍従三位〈兼隆卿〉室則予姉也自書写給送了/明和九年四月廿六日/八座大丞(柳原紀光の花押)」(八座は参議、大丞は大弁の唐名)。柳原紀光の姉で吉田兼隆(良倶)室が書写して紀光に与えた本。
成立西暦 1772
成立推定
刷り書写の態様
内容 説話集。漢字カナ交じり。音楽・草木・鳥獣・人事・詩歌・政道(以上上巻)・仏法・神道・礼儀・好色・興遊の11類に部類する。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 柳原本。
備考 原装宿紙表紙、紙縒綴。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 国文
大分類 和書
和分類 文学 国文 小説 説話物語
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ