/ 21148ページ
函番号(資料番号) 109-2
旧書名 仁風集覧
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 仁風集覧
書名ヨミ ジンプウシュウラン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩双辺)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 112
寸法 25.9/17.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 平塚瓢斎(平清影)編
編著者ヨミ ヒラツカヒョウサイ
編著者(ローマ字)
成立 (刻印「滕忠恕章」「檉軒」)扉題字。扉裏に題歌「たからとしめつるたからは何よりもまつまことこそたからなりけれ 資尹」。慶応2年冬、柴田厚序。慶応3年麦秋、七十四歳老吏平清影(西郊の仮栖に於て謹録畢)附言。慶応3年蒲月、草間寛(刻印「時寛之印」「不従人脚跟転」)跋。慶応3年5月発兌、皇都弘通書林 村上勘兵衛・林芳兵衛・四方茂平・井上治兵衛刊。
成立西暦 1867
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 慶応3年秋より翌年春にかけての飢饉に際し、救恤用に金品を醵出した京の人々の名簿。金額と住所・名前を記す。慶応2年7月4日付・8月12日付・9月3日付・10月9日付・11月9日付・12月9日付・同3年正月28日付・2月28日付の8度分の施行を知らせる御申通書とそれぞれに付された有志者名簿より成る。総額は、金4953両3歩・銀1389貫408匁余・銭3610貫900文・米119石3斗5升等。巻頭に「京都諸色直段大概」(元治元年7月火災前・慶応元年正月・同2年9月の諸色物価一覧)、「同諸色直段大略」(慶応3年4月の物価一覧)、関係の触書等の写しあり。巻末に「窮民粥施行場六箇所略図」「六ヶ所施行粥米高其外惣計大略」(施行場別の人数・米高等一覧)あり。序跋によれば、慶応2年8月より、諸国暴風雨による不作のため米価はじめ諸物価が高騰、9月半ばより京都所司代が窮民に粥を施行して2万人もの人々が救われる。これに触発されて多くの人々が金品を寄附した。浪華の書肆が出した享保19年刊『仁風一覧』・天保8年刊『仁風便覧』に倣い、触書に付された有志者名簿を後世の鑑として公刊したもの。平塚瓢斎(元京都町奉行与力)の附言に、洛東岡崎村の僧蓮成が寺町鳩居堂より唐研を35両で購入しようとしたが諦め、鳩居堂に頼んでその金をそのまま寄附した美談(後に親友三国某が買い取り蓮成に無償で貸し与える)、太田垣蓮月が恬淡無欲の生活の中から金6両余を寄附した美談、を記す。書中に「一金三拾五両 〈洛東岡崎村〉連成」(七ノ二オ)・「一金三両壱歩 〈洛東〉蓮月尼」(七ノ四ウ)・「一金三両 〈洛東〉蓮月尼」(八ノ一ウ)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 原装薄縹色表紙、布目(型押)。「一金三両弐歩 〈清水坂〉中西耕石」「一銀弐枚 〈東洞院三条上ル丁〉書林村上勘兵衛/一銀弐枚 〈六角柳馬場西入丁〉右同平野屋茂兵衛/一銀弐枚 〈堀川二条下ル丁〉右同越後屋治兵衛」「一金壱両弐歩 〈城州聖護院村〉冨岡銕斎」「一藝州米三俵 〈御幸町姉小路上ル丁〉頼又次郎(支峯)」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 変災事件
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ