/ 21148ページ
函番号(資料番号) 109-112
旧書名 前田家支流系譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 7
単位
書名 前田家支流系譜
書名ヨミ マエダケシリュウケイフ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は仮題(旧目録に従う)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数 130
寸法 23.0/15.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 ①:奥書「右法号文化八年辛未秋七月認之/追々可書加事」。天保8年頃までの追加書入あり。③:奥書「文化八辛未年九月改 前田周防守孝思/未三拾四歳(花押)」。④:原表紙左下に「前田要人」。奥書「文政十二己丑年六月 前田要人居判/岡田伊勢守殿/戸田平左衛門殿」。岡田は幕府御小性組番頭、戸田は同御小性組頭。⑤:原表紙左下に「前田要人」。奥書なし。⑥:原表紙左下に「小普請組/安藤与十郎支配/前田朋之助」。奥書「右之通御座候以上/元治元甲子年 前田朋之助(花押)/安藤与十郎」。⑦:原表紙左下に「前田朋之助」。親類書の奥書「右之外近親類無御座候以上 前田朋之助(花押)/元治元子年六月」。遠類書の奥書「右之外遠類無御座候以上/元治元子年六月 前田朋之助(花押)」。
成立西暦
成立推定 近世後期~幕末写
刷り書写の態様 原写本。
内容 加賀前田家の分家、上野国七日市藩(一万石)藩主前田家(前田利家の五男利孝を祖とする)、及びその分家で幕臣(三百俵)の前田孝興家(七日市藩前田家二代利意三男孝興を祖とする)の系譜資料集。各冊の内容は以下の通り。①(無題):「当家代々尊号」(七日市藩歴代藩主及びその家族の法号・没年月日・葬地の一覧)、寛政2年に幕府に提出した系譜の写し(二代利豊より九代利以まで)、追加の系譜(九代利以の寛政2年より十代利和の文政5年まで)、「本家御代々」(本家金沢藩主前田家歴代及び正室の法号・没年月日の一覧、文政7年没の十一代斉広まで)、「松平淡路守利幹家代々」(前田家分家で越中富山藩主歴代の法号・没年月日の一覧、享和元年没の八代利謙まで)、「松平備後守利之代々」(前田家分家で加賀大聖寺藩主歴代の法号・没年月日の一覧、文化3年没の八代利考まで)、「苗木山家代々」(利孝二男孝矩を祖とする分家歴代の法号・没年月日・葬地の一覧、幕臣二千五百石、寛政12年没の五代矩方まで)、「小川町家代々」「小川町裏方」(前田孝興家歴代及び妻室等の法号・没年月日・葬地の一覧、享和3年没の五代武宣まで)。②「系図略」(内題、「略」は朱書):七日市藩主前田家の系図。利家より十代利和の文化4年の記事まで。③(無題):前田孝興家の系図。六代孝思の子の世代まで。④「先祖書」(原表紙書外題):前田孝興家の系譜書上。六代孝思(要人)が幕府に提出したものの案紙。別筆の朱書訂正書入あり。⑤「先祖書」(原表紙書外題):前田孝興家の系譜書上。七代目孝成(要人)が幕府に提出したものの案紙。五代武宣の履歴の途中までで、以下欠落。別筆の訂正朱書書入・附箋あり。⑥「先祖書」(原表紙書外題):前田孝興家の系譜書上。八代朋之助利器が幕府に提出したもの。⑦「親類書/遠類書/同姓書」(原表紙書外題):⑥の前田朋之助が幕府に提出した親類・遠類の書上の案紙。別筆の訂正書入あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 ①:原表紙欠。左右双辺10行代赭色刷罫紙。②③:原表紙欠。④⑤⑥⑦:原装共紙表紙に覆表紙を付す。
保存状況種別 虫損
保存状況程度 あり。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 系譜 家伝
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ