|
函番号(資料番号)
|
110-91
|
|
旧書名
|
大嘗会器物寸法
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
大嘗会器物寸法・大嘗会便蒙・内侍所神供図式
|
|
書名ヨミ
|
ダイジョウエキブツスンポウ・ダイジョウエベンモウ・ナイシドコロジングズシキ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書名は書外題「大嘗会器物寸法/大嘗会便蒙/内侍所神供図式」による。
|
|
版写
|
写
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
30
|
|
寸法
|
26.7/19.4
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
|
|
編著者ヨミ
|
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
①:元書写識語「右大嘗会器物寸法/元禄九年丙子之秋小野沢介之進京師新写」。書写識語「右一帖以彰考館御本謄写成/明治七年二月三日小〓{木偏・魂}園」(小杉榲邨)。②:元文4年11月、羽倉東進荷田在満(もと序文なし、版本の序を写した別紙を巻頭に貼付あり、末に朱書附記「右刊本自叙又本文刊本ニハ少異所々ニアリ」)。元書写識語「右大嘗会便蒙一巻就彰考館本写之/文久元年冬十二月十八日 栗田寛」。書写識語「以栗田寛蔵本謄写了/明治七年二月八日小〓{木偏・魂}園」。巻末に附箋「〈右衛門督様小十人組〉羽倉東之進/其方儀和学心懸候ニ付去々午年大嘗会之節京都へ被差遣於京都伝聞之趣自分心覚ニ書記可申ハ格別ニ候当時之御規式ニ懸り候儀を板行致させ其上役人へも不相伺旁不調法之至ニ候依之閉門申付者也/九月十日(朱書「元文五年庚申」)/右去九日右衛門督様御側衆御宅ニおゐて被申渡候由」。③:書写識語「已上八張以彰考館御本臨模成/明治七年二月二十日 小杉園」。
|
|
成立西暦
|
1874
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
3書を合綴する。①「大嘗会器物寸法」(内題は「大嘗会器物之寸法」):大嘗会で用いる器物の素材と寸法を注記した一覧。御禊之御贖・解斎御手水具・悠紀殿御手水具并神膳等・神殿に部類する。4丁。②「大嘗会便蒙」:上下2巻。荷田在満著。元文3年に行われた大嘗会の儀式次第の解説書。漢字かな交じり。版本(筆禍書)とは別系統の写本らしい。18丁。③「内侍所神供図式」:内侍所の神饌の彩色絵図集。「内侍所神供之図〈大膳職調進之〉」(元奥書「大膳大進小野久勝」)と「内侍所御神楽神供甲折櫃二十合〈内蔵寮調進之〉」(元奥書「内蔵寮大江盛言」)より成る。地下家伝によれば、小野久勝は貞享元年任大膳大進、元禄4年没、大江盛言は宝永5年没。8丁。後表紙見返に「東京皇居現在賢処大略図〈小杉園秘珍〉」とある略図面1紙を貼付する。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「杉園蔵」(小杉榲邨)。
|
|
備考
|
渋格子刷毛目表紙。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
神祇 祭祀
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
神祇 祭祀 祭儀(内閣による)
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|