|
函番号(資料番号)
|
111-23
|
|
旧書名
|
女学範
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
2
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
女学範
|
|
書名ヨミ
|
オンナガクハン
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央無辺、薄紅色料紙)。内題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
全2巻
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
58
|
|
寸法
|
26.7/18.8
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
大江玄圃(資衡)
|
|
編著者ヨミ
|
オオエゲンポ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
明和5年如月、眉谷麻野於起奈序。巻首「大江資衡述」。巻末に「大江玄圃先生著述目録」1丁あり、末に「京都書林 河南四郎右衛門謹誌」。後表紙見返刊記の前に「京都久川靱負著」(大江玄圃)。明和5年9月、書林 江戸 須原屋茂兵衛(日本橋南一町目)・大坂 大野木市兵衛(心斎橋筋)・京都 武村嘉兵衛(釜座通御池上ル町)・同 河南四郎右衛門(堀川通仏光寺下ル町)刊。
|
|
成立西暦
|
1768
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
女性用の教訓・教育論書。女性が習得すべき学問や教養について解説する。本文は和文に振り漢字を施す。上巻:学問大意・三従道・女官品階・読書・廿一代集・三十六人歌合・歌人名数・百人一首・和歌法式・和歌読方・物語草紙・賢女并孝婦・女中学者・女中詩人・女中文人・女中歌人・書学・絵事、下巻:十種香・薫物方・懸香方・懐紙短冊・歌貝・絵貝・歌牌・貝蓋・衣服・染色・布帛・器用并御厨子黒棚図・大和詞・和琴・筑紫琴并図・双六・雛祭・七夕祭并図。下巻に歌貝・絵貝・歌牌、御厨子・黒棚、筑紫琴、七夕祭の絵図あり。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「大竹長寿所蔵之記」。
|
|
備考
|
白緑色表紙、巻龍文(型押)。半丁11行。上巻「読書」の条には『和論語』『女四書』『大和小学』『女小学』『女大学』『大和俗訓』『五常訓』『童子訓』『家道訓』『大和女訓』『女訓鴡鳩草』『女訓翁草』『女実語教』『女童子教』『女今川』を挙げる。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
教育 教訓
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
教育 教訓
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|