函番号(資料番号)
|
111-80
|
旧書名
|
絵馬百種
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
絵馬百種
|
書名ヨミ
|
エマヒャクシュ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央無辺、朱色料紙)。見返題「〈諸国〉絵馬百種」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半横
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
31
|
寸法
|
16.8/24.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
木村助次郎
|
編著者ヨミ
|
キムラスケジロウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
見返に「だるまや蔵版」。如意山人(刻印「員瑞」)題字(目次解説に「藤次寺如意山人書」)。刊記の前に『人倫訓蒙図彙』『女用訓蒙図彙』『〈江戸〉古今役者物がたり』の解説広告あり。大正6年10月印刷発行、臨画 谷口桃僊、著作兼発行印刷人 木村助次郎(大阪市南区南炭屋町二十五番地)、発行所 だるまや書店(大阪市南区八幡筋西横堀東)刊。
|
成立西暦
|
1917
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
全国各地の寺社に奉納された小絵馬より珍品104点を選び、彩色刷で模刻した絵図集。半丁2図。巻頭に概説「絵馬について」と「目次解説」あり。概説中に「大絵馬には奉納者の信仰の発露よりも筆者の技巧が全部を殆んど占めてゐるが小絵馬にはまざ++と熱い涙を流して神仏に誓ひをかける男女の俤が覗はれる」「時代の推移は神仏のお力に縋るべく絵馬を捧げるやうな正直者がだん++と減つて行く、一方には寺社でも古絵馬の年久しきはむさいとて取捨てゝ仕ふらしいとのこと、…だから今日では小絵馬の面白いものは殆んど見当らなくなつた、本書が古い小絵馬の図案の面白き珍品を写して梓にかくるは畢竟同好のためにこの欠陥を充さんとするの微意である」。乳を噴出する女(大阪天王寺乳の布袋)・賽を槌で割る男(摂津能勢妙見、博打自制祈願)・賽に錠(関東地方、同前)・鱏(紀州湯浅天国神社)・碇を噛む子供(大阪本田妙見宮、歯痛の呪い)・父子参拝(奈良東大寺)・本多墓を拝む女と正宗の酒樽(大阪一心寺、本多忠朝の墓を削り酒に混ぜて飲むと悪酒癖を治す)・腰巻と両足(野州足利水使神社、婦人の下の病)・目の無い猫(岡山蓮昌寺猫塚、飼猫紛失、発見後に目を入れる)・「心」字の上に錠、上部に「女一生」(河内生駒山聖天宮、女に接せぬ祈願)・飯を食う女(奈良土御堂、胸つかえ祈願)・子の頭を剃る父(大阪住吉月代地蔵、月代嫌いの子)・入浴する母子(京阪、入浴嫌いの子)等、古拙素朴な図案が多い。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
緑色表紙に木版絵図あり、目次によれば「土佐光長が画ける年中行事のうち城南神祭の絵、社頭に絵馬かけたる図」。目次解説は活版。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
芸術 書画
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
芸術 書画 絵画
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|