|
内容
|
江戸周辺の寺社や旧跡にある古器物や古碑・古塔等を模写し、銘文写しや社寺の沿革・関係人物の略伝等、若干の考証解説を付した記録集。『江戸砂子』『江戸惣鹿子』等の文献を参考にしつつ、実地踏査ならではの詳細な記述を含む。郊外の寺社については境内図等を添える。一部淡彩色入り。内容は以下の通り。桜田烏森稲荷鰐口、永田馬場山王社古鰐口、浅草観音地内三社権現古鰐口、下新倉吹上観音古鰐口、本所押上村香取大明神社地庚申碑、小日向庚申碑(日輪寺境内氷川大明神社前)、亀戸福聚山普門院之鐘銘、橋場深栄山長昌寺之鐘銘、橋場帰命山法源寺之古碑、荏原郡鵜木村終南山光明寺(古碑)、橋場総泉寺之古碑、小日向水道端恵日山金剛寺(実朝公石碑)、豊島郡豊島上村豊島権現清光旧跡、足立郡宮城村足立姫ノ墓、葛飾郡渋江村葛西三郎清重塚、馬込万福寺梶原石塔、鮫頭来福寺梶原松梶原塚、梶原堀内村梶原塚、押上最教寺什物(蒙古退治旗曼陀羅等)、新曽長誓山妙顕寺子安曼荼羅・釈迦仏、浅草花川戸観音奉納六地蔵灯籠、青山温田(穏田)松平安藝守屋敷内稲荷社石燈籠、浅草寺観音地内長石塔ノ地蔵、雑色村宝福寺之古碑、新曽観音寺之古碑、川口善光寺井戸端踏石之古碑、池上本門寺之古碑、豊島西福寺之古碑、川口善光寺之古碑、市谷新本村四丁(余丁)町同心舟原某宅地ニ有之古碑、戸塚村高田大鏡山南蔵院(古碑)、瀧河村窟弁天(古碑)、麻布山善福寺、野火留平林寺(古碑)、小石川極楽水中台山医王院光円寺(古碑)、下渋谷村百姓与右衛門地ヨリ堀出シ辻堂観音ノ前ニ有之(古碑)、高田戸塚大鏡山南蔵院(古碑)、浅草山宿聖天町小出伊勢守下屋敷之内一里塚之上ニ有之法然上人石碑、新和泉町家主久兵衛店豆腐屋久七穴蔵極トテ寛政五癸丑年五月掘出(古碑)、多摩郡和田村大宮八幡宮、代々木村八幡宮、牟礼村井頭池・弁財天、上井草村遅野井善福寺池、石神井村三宝寺池、谷原村谷原山長命寺、小榑村法種山妙福寺、土支田村倍光山妙延寺、関村法耀山本龍寺、小榑村中島了光山本照寺、上練馬村中ノ宮寿福寺、池上村千束(千束池・日蓮袈裟掛松)、小杉村龍宿山西明蜜寺金剛院、立石村五万山立石寺南蔵院、待乳山石投婆之石像、権太原長禅寺銅仏、深津八十九郎藤原忠英所持(経筒)、平沢村持正院什物(経筒)、駒込竹町医王山妙清禅寺(古碑)、鵜木村終南山光明寺(古碑)、久下原村雪谷山長慶寺(檀家国府方氏に関する考証)。巻末に他地方の古器物あり、山城国愛宕郡鞍馬山毘沙門堂左脇末社之鰐口、山城国葛野郡北野天満宮社西脇朝日寺鰐口、美濃国不破郡垂井駅南宮山一宮鉄塔銘、鞍馬山毘沙門天堂欄干金帽子(擬宝珠)之銘、北野天満宮欄干金帽子ノ銘、洛陽六角堂頂法寺塔頭池坊庭(擬宝珠)、三条大橋欄干金帽子ノ銘、五条橋欄干金帽子ノ銘、太秦広隆寺畑中ニ有ル古鐘之銘、清水寺観音堂絵馬。
|