/ 21148ページ
函番号(資料番号) 112-23
旧書名 桂下館追善俳句集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 かつらの露
書名ヨミ カツラノツユ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。内題なし。書名は『東京大学総合図書館連歌俳諧書目録』による。旧書名「桂下館追善俳句集」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 42
寸法 29.5/21.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 (梅月舘)沾嶺編
編著者ヨミ センレイ
編著者(ローマ字)
成立 梅月舘沾嶺自序。俳諧坊百化跋。文化14年末秋、宝晋斎湖十跋。文化14年暮秋、合歓堂仏外跋。無刊記。
成立西暦 1817
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 俳諧撰集。桂下舘沾嶺の三十三回忌追善集。巻頭に「辞世/雨そへて聞をなこりや鹿の声 〈桂下舘〉沾嶺」。以下、編者沾嶺・梅双・振々・錦車・月潭等の諸家による追善発句集(屠龍・湖十・永機を含む)、「ほとそ知れ人間万事花の酒 〈桂下舘〉沾嶺」を立句とする梅月館沾嶺の「追善六々僊独吟」(歌仙)、沾嶺・仏外・沾楽等による「追善俳諧之連歌」(百韻)、梅・初午以下の四季題に、桂下館及び諸家の発句と色刷の挿画(各題に1図)を添えた句集、を収める。挿画の落款、伊川院法印(木挽町狩野)・探信斎(刻印「守」「道」)(鍛冶橋狩野守道)・桐隠(刻印「柬石」)・晴川養信(刻印「養信」)(伊川院の子)・文晁・洞璘藤原由信(刻印「狩」「野」)(駿河台狩野か)・祐清邦信(「留」「信」)(探信弟、中橋狩野)・(刻印「圭斎」)・広尚画(刻印「広尚」)・洞石(刻印「忠」)・桂舟(印文不明)・半水(「百」「草」)・養春斎法眼筆・雪亭・七十翁幸対(「玄臥」)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 水色表紙、菊花文(空押)、表皮剥落。奉書紙料紙。板下筆蹟は光悦流。半丁9行。内容・体裁より見て桂下舘沾嶺は貴人(大名ないし高禄の旗本か)。逆算して天明5年没。自序によれば命日は9月5日。国書総目録によれば、安永6年刊の俳諧撰集『富士筑波』の編著あり。編者梅月舘沾嶺はその孫。伝本は外に洒竹(2本)・知十・香雨・日比谷東京(仮題「桂下館公和手向句合」)・綿屋(仮題「桂下館追悼集」)。
保存状況種別 疲れ
保存状況程度 あり。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 俳諧
大分類 和書
和分類 文学 俳諧 撰集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ