函番号(資料番号)
|
112-46
|
旧書名
|
長等の山風
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
6
|
単位
|
冊
|
書名
|
長等の山風
|
書名ヨミ
|
ナガラノヤマカゼ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による。原題簽左肩無辺「長等山風〈本編上〉一」「長等山風〈本編下〉二」「長等の山風〈附録一〉三」「長等の山風〈附録二〉四」「長等の山風〈附録三〉五」「なからの山かぜ〈附録四〉六」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全6巻(本編2巻・附録4巻)
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
278
|
寸法
|
27.1/19.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
伴信友
|
編著者ヨミ
|
バンノブトモ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
巻首「伴信友稿」。序跋等なし。大沢清臣令書写本。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
幕末写
|
刷り書写の態様
|
上写本。
|
内容
|
天智天皇の第一皇子、大友皇子の伝記考証書。漢字かな交じり。書中「大友天皇」と記し、皇子は実際には天皇に即位したが、日本書紀等で故意にその事実が消されたとする。『大日本史』に「大友天皇紀」を撰び、初めて皇統に立てたことを評価しつつ、その記述が簡略に過ぎるとして本書を編んだもの。上巻ではその生涯について、下巻では終焉の地(滋賀郡長等山の山前とする)に建てられた園城寺(三井寺)と子孫大友氏について、諸書を引きつつ考証する。附録一は「壬申紀証註」(日本書紀の壬申の乱についての記述に詳細に注釈を加えた書)、附録二は「年号の論」(天武天皇の世の「朱鳥」の年号について論ずる)、附録三は「持統天皇草壁皇子尊高市皇子尊珂瑠皇子尊の御うへの事」(天武天皇の後、文武天皇までの皇位継承について)、附録四は「天智天皇立太子及大兄名称考」(天智天皇の立太子の経緯と「中大兄」の名の由来と読み方について)、及び「三山考論」(万葉歌より天智天皇と天武天皇の額田王をめぐる関係を考察する)。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「大沢源氏図籍」(大沢清臣)。
|
備考
|
丁子色横刷毛目表紙、布目(型押)。半丁10行注双行。「寛云」(不詳)・「清臣云」(大沢清臣)・「広臣云」(不詳)とある補注貼紙あり(各別筆)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
総記 随叢
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
総記 随叢 雑考
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|