/ 21148ページ
函番号(資料番号) 112-76
旧書名 家忠日記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 6
単位
書名 家忠日記
書名ヨミ イエタダニッキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全6巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 430
寸法 22.5/15.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 松平家忠著・坪井九馬三・日下寛校訂
編著者ヨミ マツダイライエタダ・ツボイクメゾウ・クサカヒロシ
編著者(ローマ字)
成立 扉に「文科大学史誌叢書」、扉裏に「明治三十年九月刊行(朱印「東京帝国大学印行」)」。緒言あり。巻首「文学博士坪井九馬三/日下寛/校訂」。刊記「明治三十年十一月二十日印刷/同年十一月廿五日発行/東京帝国大学蔵板/印刷者発行書林 吉川半七(朱印「吉川堂印」)東京市京橋区南伝馬町壱丁目拾弐番地」。
成立西暦 1897
成立推定
刷り書写の態様
内容 深溝松平家の祖、松平家忠の日記を木版で翻刻したもの。23歳の天正5年10月より40歳の文禄3年9月までの18年分を存す。日々の記事は簡略なもの。漢字かな交じり。家忠の手による落書風の味のある挿画も模刻収録する。緒言によれば、底本は華族松平忠和秘蔵の原本で、横綴の小本。巻頭に寛政重修諸家譜による家忠事績を掲げる。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 朽葉色表紙。松平家忠は家康麾下の武将。慶長5年7月、伏見城を守り奮戦して自刃、46歳。連歌興行の記事多し。幸若の記事あり。天正9年2月に唐子瓶割りの絵。同年4月に人魚の絵(人を食い、「とのこほし」と鳴く)。同年8月19日「信長様高野を御せいはい候はん由風せつ候」。天正10年4月19日「上様御ふち候大うす進上申候くろ男御つき候身ハすミノコトクタケハ六尺二分名ハ弥助ト云」。同年6月3日「京都酒左衛門所より家康被下候はゝ西国へ御陣可有之由申来候…酉刻に京都にて上様に明智日向守小田七兵衛別心にて御生かい之由大野より申来候」。同年霜月十二日「誹諧之発句/元日 春やしる今日から梅の匂哉/十月 ひろ袖や誰かふところも神無月/九月 おしめとも人こそ菊の盛哉/同 おる袖も菊はくちはのあわせ哉/三月 名にしをはゝおる人ほへよ犬桜」。天正12年2月2日「長尊(連歌師)に伊勢物語聞候」。同年4月に猿蟹合戦の絵。天正13年3月4日「ほとけまわし天下一見物候」。同年7月に「ほの++と」の歌で人丸を描いた文字絵。天正14年6月28日「やゝこおとりこし候ておとり候」、同29日「やゝこおとり会下に有之候」。天正15年4月4日「御城に初鰹御ふる舞候」。天正19年3月1日「点取誹諧ふる舞うけ候」、同6日「誹諧ふる舞候」。文禄2年閏9月14日「江戸女舞被越候」、同15日「会下にふる舞にて越候女舞々こし候て舞候ふしみとミ(き)わ芳野落持氏三番」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 史料 記録 日記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ