/ 21148ページ
函番号(資料番号) 112-99
旧書名 息諍解謗編餘意
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 息諍解謗編餘意
書名ヨミ ソクジョウゲボウヘンヨイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩双辺「息諍解謗編 餘意」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 48
寸法 22.9/15.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 音空
編著者ヨミ オンクウ
編著者(ローマ字)
成立 扉に「深草叢書第三編」。大正10年6月、浄土宗西山深草派末学準悟序。大正10年5月、檀林大林寺山崎亮叡序。巻首「西山末学和仲山沙門音空記」。元奥書「文久改元辛酉十月上澣書之(模写印「香藝呂比迺庵」「黙然」)」。附録①:巻首「蘆庵山仏厳大周述」。附録②:元奥書「于時文化十三丙子歳孟冬陽月/三陽檀林蘆庵山二十七世朝空大周集之」。附録③:元奥書「于時文化十四丁丑暦」。大正10年6月、(三河国矢作町暮戸校宿直室ニテ)農繁休業中太田準悟跋。大正10年6月印刷納本発行、編輯兼発行者 太田準悟(岡崎市魚町五十五番地/浄土宗西山深草派光善寺内)刊。非売品。刊記左上に「第一〇二号」(数字は墨書)。刊記丁裏に既刊広告「深草叢書第一編 観経義拙疑巧答研覈鈔 大正九年十二月二十日発行/深草叢書第二編 観経義賢問愚答鈔 大正十年三月廿二日発行」。
成立西暦 1921
成立推定
刷り書写の態様
内容 浄土宗西山深草派の仏書。漢字カナ交じり。「教相ト安心ノ差別」「然師滅後ノ異義」「西鎮安心ノ義別」等12条について問答体で説く。『息諍解謗編』(元治元年刊)の補遺。著者は三河国幡豆郡味浜村(現・一色町味浜)満国寺住職。同寺所蔵の草稿及び松木島村(現・一色町松木島)普門寺所蔵の「原書」に基づき、謄写版で翻刻刊行したもの。附録として、①大周著『深草廃立義』、②同『深草復興記』及び③「深草西谷の相違」(『深草復興記』の続編)を収める。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「山崎亮叡氏寄贈」。山崎亮叡は浄土宗西山深草派大林寺(岡崎市魚町)住職(宗学講習所々長・僧正)で本書の校訂を行った。
備考 薄墨色表紙。謄写版。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 仏教 宗派
大分類 三河資料
和分類 仏教 宗派 浄土宗
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ