/ 21148ページ
函番号(資料番号) 114-31
旧書名 山内系譜
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 一豊公御功名附御伝記
書名ヨミ カズトヨコウゴコウミョウツケタリゴデンキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は内題による。後筆書外題「山内一豊公御功名〈付伝記〉」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 45
寸法 27.5/20.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書等なし。
成立西暦
成立推定 近世中期写
刷り書写の態様
内容 土佐高知藩祖山内一豊の軍功を中心とした事績を編年体で記した伝記。天文14年の出生より慶長10年の死去葬送と寛文9年「今之御廟所」への改葬と家康・秀忠へ遺物を献上した記事まで。秀吉の感状等武将の書簡類を多く引く。漢字かな交じり(漢文風の文脈が多い)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「本山辰吉蔵本」(書外題と同筆)。
備考 旧目録、『山内系図』『一豊公御功名附御伝記』を「山内系譜」として一括する。水浅葱色表紙。慶長元年条、「一湘南和尚〈御童名〉正法山妙心寺南化国師為弟子侍者弐人釈門御入寺同三戊戌年喝食と成給ひ同五庚子年剃髪宗化と号す後妙心寺塔頭一豊公一寺建立南化之受血脈号大通院暫南化入院宗化未熟後年単伝和尚伝法後大通院吸江寺兼帯也/天正十三乙酉年十一月廿九日江州長浜地震にて一豊公之御息女よね姫様御遠去見性院様此御愁に因而子を拾ひ御養育有後ニ御菩提之ため御出家になすへしと也其子を拾イと名付らる〈実父江州北村氏也〉是湘南和尚之御事」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 伝記 各伝
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ