函番号(資料番号)
|
114-34
|
旧書名
|
徳川家御殿茶屋旧蹟考
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
徳川氏別館考
|
書名ヨミ
|
トクガワシベッカンコウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
外題なし。書名は内題による。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
7
|
寸法
|
27.9/19.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
小宮山綏介(昌玄)
|
編著者ヨミ
|
コミヤマヤススケ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
明治14年立春日、南梁老人昌玄自序。巻首に後筆附箋「小宮山本」。
|
成立西暦
|
1881
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
自筆草稿本。
|
内容
|
鴻巣御殿・増林御殿・越谷御殿以下、諸所に設置された徳川家の別館(主に鷹狩の際の休息所や腰掛の類である御殿や茶屋)を列挙し、位置や設置年を記し、記述の典拠書名を付した考証書。漢字カナ交じり。武蔵周辺を中心に上総・下野・相模・駿河等にある全50箇所の別館を収める(外に増補書入あり)。漢字カナ交じり。初稿本。訂正増補書入・附箋多数。『徳川家御殿茶屋旧蹟考』(114-34の第1冊)は再稿本。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、『徳川家御殿茶屋旧蹟考』『徳川氏別館考』を「徳川家御殿茶屋旧蹟考」として一括する。濃紺色表紙。四周双辺12行藍刷罫紙。巻末に『徒士万年記』を引き、大猷公(家光)時代に鷹猟出遊の日数が多く、多くの腰掛(薬種畠と称したという)が設けられた旨を記すが、全文削除する。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
地理 日本地誌 通誌?
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|