函番号(資料番号)
|
116-46
|
旧書名
|
縁起類聚
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
生田神社古蹟略記
|
書名ヨミ
|
イクタジンジャコセキリャッキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙刷外題による。内題「生田太神宮御御鎮坐由来並境内古蹟伝記」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
5
|
寸法
|
24.0/15.5
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
刊記「享保五庚子年中春再板 時尋亭蔵梓」。
|
成立西暦
|
1720
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
後印。
|
内容
|
摂津国生田神社(現・神戸市中央区)の略縁起と名所案内記。漢字かな交じり。名所は生田杜・生田池・梶原箙之梅・梶原井・敦盛萩・高麗竹。末尾「生田の浜一ノ鳥居より本社まて十丁の間桜の馳道にて花の頃はわきて賑敷遠近人こゝに集て酒飲歌よみ詩作などして幽艶を賞す春秋の風色いとみやひやかにして摂津一州の勝地といふへし」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
旧目録、「縁起類聚」として一括する9冊のうちの第7冊の1(『生田神社古蹟略記』『相州箱根山略縁起』『伽藍本尊霊宝目録』『〈遠州小夜中山夜啼之石孕婦男子音八〉敵討之由来』『遠州佐夜中山淡岳無間鐘由来』『明石名勝略記』『請柿本神祠再建之状』『通法寺略縁起』『和州吉野金峯山寺吉水院霊仏霊宝縁起』『〈今川義元織田信長〉桶狭間合戦縁記』『いつくしま由来』『浄瑠璃御前菩提所略縁記』を合冊、覆表紙を付す)。共紙表紙本。丁数は原表紙を含む。第6~8冊は小寺玉晁の収集本。覆表紙後表紙左肩に「円光大師尽孝説〈坤〉」の原題簽貼付、右肩に「不出/門外/縁山/塔下/二念庵蔵書」の木版附箋あり。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
神祇 神社
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
神祇 神社 諸神社 畿内 河内国和泉国摂津国
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|