函番号(資料番号)
|
116-46
|
旧書名
|
縁起類聚
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
願入寺略縁起
|
書名ヨミ
|
ガンニュウジリャクエンギ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙書外題による。内題「願入寺来由略縁起」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
5
|
寸法
|
28.6/20.9
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
元奥書「宝暦十庚辰年夏四月/〈常州水戸磐船願入寺役者〉西念寺識」。令書写識語「文化十二乙亥年十月廿三日和州添下郡筒井村西念寺順道より借用之同年十一月十二日より坪内弁蔵貞馮写之同月廿八日出来信復万々年所持之」(柳沢信復筆)。
|
成立西暦
|
1815
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
岩船山願入寺(原始真宗大本山、現・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町)の略縁起。漢字かな交じり。本願寺二世如信が奥州白河郡大網村に開基した「奧の御坊」に由来、如正の代に常陸国久慈郡久米村に移り、延宝元年、如高の代に徳川光圀の命により如高の息女を光圀の養女とし、本願寺の連枝恵明院如晴を婿に迎え、延宝2年に岩船に移る。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
覆表紙に浜和助の朱印ラベル。
|
備考
|
旧目録、「縁起類聚」として一括する9冊のうちの第9冊の1(『願入寺略縁起』『不動寺記』『宝山寺世代記』を合冊、覆表紙を付す)。共紙表紙本。丁数は原表紙を含む。柳沢信復は『江州鴿尾八幡宮由来』(116-46の3の1)参照。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
仏教 寺院
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
仏教 寺院 寺誌
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|