/ 21148ページ
函番号(資料番号) 119-1
旧書名 狂歌觿
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 狂歌觿
書名ヨミ キョウカケイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽欠。書名は目次題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 53
寸法 18.6/12.6
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 式亭三馬編
編著者ヨミ シキテイサンバ
編著者(ローマ字)
成立 式亭のあるし三馬自序。判者之部の末に享和3年孟陬、千穐庵(刻印「一」「葉」)附記あり、その裏に酔竹庵橘洲の遺詠を陰刻で模刻する。刊記丁表に「享和三つといふとしのむつきすゑつかたにゑり板なりてふみの屋におさめ置つ/狂歌茅花集〈全二冊近刻/狂歌堂四方歌垣真顔先生撰〉/狂歌觿後編全二冊 来春出板延引なし/狂歌続東西集 千秋庵三陀羅法師撰〈全二冊/未刻〉/(朱印「製本所」)書林 〈江戸数寄屋橋御門筋南江下ル山下町〉万屋太治右衛門蔵梓(朱白文方印「三馬之印」)」、同裏に「売弘書林 皇都 〈寺町通二条下ル町〉鉛屋安兵衛/浪速 〈心斎橋筋唐物町〉河内屋太兵衛/尾陽 〈名古屋本町五丁目〉永楽屋東四郎/東都 〈江戸橋四日市〉石渡利助/〈通油町〉蔦屋重三郎/狂歌東西集 千秋庵先生撰 全二冊 先達出来/〈此集は江戸判者四大人の評にて高名の諸君のよみうたをあまた集めたる大角觝の秀逸を出し点数の甲乙を傍にしるし候間別て興ある本に御座候猶追++狂歌集出板仕候御求御覧被遊可被下候〉」。巻末に万屋太治右衛門(江戸すきやはし外山下町)の「蘭香堂蔵版目録」1丁、中に「狂歌觿〈小本一冊 式亭三馬輯/前編 出来〉/〈江戸判者の自筆手鑑遊印華押点式迄委しくしるし自ら詠したる歌并にゑらみたる歌の秀逸をあつめ猶住所別号にいたる迄微細に書記〉」あり。
成立西暦 1803
成立推定
刷り書写の態様
内容 江戸の狂歌判者21名及び戯作者5名を取り上げ、別号・住所に、代表作10首、評点の際の好み、点印式、落款の模刻、高点を与えた作20首、を収めた名鑑(戯作者之部は高点歌集なし、焉馬以外は評点の好み欄なし)。所収の判者(住所)は、判者之部として、四方側:狂歌堂四方歌垣真顔(数寄屋河岸)・滄洲楼銭屋金埒(数寄屋橋外すきや町二丁目)・吾友軒酒月米人(日本橋青物町)・万亀亭花江戸住(京橋南一丁目横町)・森羅亭森羅万象(桜田久保町)・山陽堂芝の屋山陽(芝将監橋西街)・年竹庵藁部年竹(八町堀)・弥生庵桃本雛丸(麻布北日ケ窪)、本町側:萩の屋大屋裏住(本町一二の横通金吹町)・花の屋少々道頼(新材木町)、下谷側:芍薬亭菅原長根(下谷三枚橋)、本所側:白鯉館白鯉館卯雲(本所緑町三丁目)、伯楽側:尚左堂窪俊満(小伝馬町三丁目河岸)、本所側:庭訓舎筆綾人(本所三之橋緑町)、山の手側:便々館湖鯉鮒(牛込山伏町)、神田側:千穐庵三陀羅法師(神田お玉か池)・千首楼屋職堅丸(神田藍染川北街紺屋町代地)・千猿亭林業枝(駿河台)、戯作者之部として談洲楼烏亭焉馬(本所相生町)・芝楽亭桜川慈悲成(芝宇田川町)・著作堂曲亭馬琴(飯田町中坂下)・山東庵醒世老人京伝(京橋南街)・游戯堂式亭三馬(数寄屋橋外山下町)、追加判者として浅草側:浅草庵壺市人(浅艸東仲町たはら町通りの角)・桑楊庵岡干則(浅艸田原町三町目)・千種庵梅霜解(浅艸諏訪町)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 識語「御覧之御方御届ケ可被下候/狸八月」。
備考 柿色表紙。酒月米人は評点の好み欄が空欄。後編2冊は文化3年刊。自序によれば雑俳の『誹諧觿』(明和5年より続刊)に倣ったもので、「こは四方の歌垣のうしがかねてものすべくおもひおきて給ひながらかやかくといとなくて此としころわするゝやうにてうちすごひ給ふものぞときゝてやがてうしにこひてこのことにかはりつ」とあり。千穐庵附記には「式亭初欲作此觿也。将令酔竹先生(唐衣橘洲、享和2年7月没)魁首。於是請予以見先生予諾以示之期。及期有先生之訃。驚駭止矣」とあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 狂歌
大分類 和書
和分類 文学 狂歌 総記(含人名録)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ