函番号(資料番号)
|
119-34
|
旧書名
|
古今名物御前菓子図式
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
〈古今名物〉御前菓子図式
|
書名ヨミ
|
ココンメイブツゴゼンカシズシキ・ゴゼンカシズシキ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)、題簽下部に上巻は梅の絵、下巻は菊の絵あり。見返題右左に「蒸菓子」「干菓子」。序題・柱題「菓子図式」。内題「古今名物御前菓子図式」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
中
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
53
|
寸法
|
18.3/12.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
風雅亭主人・長谷川良隅
|
編著者ヨミ
|
フウガテイシュジン・ハセガワリョウグウ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
宝暦10年春、洛陽長谷川良隅序。凡例あり、初条に「上巻は風雅亭の叟多年手製ありし口伝にして各本式の精方なり下巻は名舗長谷川氏の家伝なりしを切に乞索て今全書とはなしぬ」。上巻巻首「洛陽 風雅亭主人撰」、下巻巻首「洛陽 長谷川良隅撰」。最終丁裏に広告・刊記「菓子書板行所/一〈諸国/名物〉御前菓子秘伝抄〈全部一冊/出来〉/一〈古今/名物〉御前菓子図式〈全部二冊/出来〉/一〈諸国/名物〉御前菓子後集〈諸国仕出し菓子図/絵にうつす未刻〉/一古今菓子大全 未刻/一和漢餹史 未刻/宝暦十一辛巳年正月大吉祥日/帝都書林 〈寺町五条上ル町〉天王寺屋市郎兵衛板行」。
|
成立西暦
|
1761
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
菓子の製法の解説書。漢字かな交じり。一部に簡略な図あり。上巻:春庭餹(かすていら)・味噌松風・小原木焼・吉野饅頭(葛饅頭)・水蟾饅頭・水飩・葛切・水蟾葛切・薯蕷麪・紅切・薯蕷饅頭・山吹饅頭・柚餅(千代見餅)・椿餅・匕羊羹(すくひやうかん)・羊羹・撮羊羹(つまみやうかん)・冬の梅・求肥飴・麻地飴・南京飴・餡至極拵方・沙糖蜜拵・寒晒粉製方・大徳寺きんとん・月羹・小倉野・若菜餅・養命餹、下巻:蒸菓子部:玉川・塩竃・不二鯨・牛房流・定家餅・春霞・陸奥・唐紅・夕霧・伊勢桜・唐錦・新野月・女郎花・玉鬘・小紫・桔梗・褥・細石・烏芋・霞の玉・ふわ餅・山吹・水山吹・早蕨・蜜柑餅・霜紅梅・木実餅・椿餅・大徳寺きんとん・鶉餅・本羊羹・白本羊羹・撮羊羹・玉の井・三段羊羹・鶉焼・未開紅、干菓子部:唐落雁・薬白雪糕・白雪糕・御所落雁・松葉・松風・巻絹・玉手箱・二見浦・花蕨・桜玉・伊達曲・軽焼・味噌松風・唐棗、飴餹粽部:求肥飴・鮓饅頭・養命餹・浅茅飴・源氏紅梅・〈新製〉遊楽玉・錦浜・三季餹・葛粽・小倉粽・五色粽・錦粽・御所粽。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
濃縹色表紙。記述の例、「薯蕷麪(じよよめん)/粳米の粉右は膳所米を上白にして粉に挽羅合(きぬふるひ)にかけ大和の宇多いもか又薯蕷(やまのいも)の随分ねばきいもを皮を去り研(おろし)にておろし右の粉を蕎麦切のかたさにこねそばきりのごとく打則ゆでかげんも蕎麦切に同し」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
諸芸 料理附菓子
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
諸芸 料理附菓子
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|