|
函番号(資料番号)
|
119-57
|
|
旧書名
|
銅脈先生狂詩画譜
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
銅脈先生狂詩画譜
|
|
書名ヨミ
|
ドウミャクセンセイキョウシガフ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩双辺)。書名は序題および国書総目録による。見返題「新製五七言狂詩画譜」。序題・国書総目録題「狂詩画譜」。目録題「狂詩五七言画譜」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
小
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
27
|
|
寸法
|
17.5/12.1
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
畠中観斎
|
|
編著者ヨミ
|
ハタナカカンサイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「臭雅斎蔵版/天明六年丙午春発行」。銭屋総四郎(刻印「本屋」「親玉之印」)序。後表紙見返に広告「勢多唐巴詩/前戯録/吹寄蒙求/諷題三咏/太平遺響/毛越夢先生紀行/狂詩画譜/茄子腐稿/忠臣蔵人物評論/二大家風雅/当世心筋立/太平遺響二編」、その左下版外に刊記「寺町通御池下ル町 銭屋惣四郎板」。
|
|
成立西暦
|
1786
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
後印。
|
|
内容
|
狂詩画賛集。丁の表に絵、裏に狂詩(ないし聯)を収める。全25首。画人は池巳陳、(刻印「淑多」「夜国之人」)、那智山樵(刻印「那智麻呂」)、梅花、雲衝、柴鹿道人。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
識語「京都佐々木惣四郎氏寄贈」。
|
|
備考
|
縹色表紙。「鼈」詩、「近来偽以亀 百文売少々 娼慙謂賀佐 嬌称川千鳥」。「辻占」詩、「近来還俗辻法印 片店陰陽朔日丸」。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 漢文
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 漢文 狂詩狂文
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|