/ 21148ページ
函番号(資料番号) 119-72
旧書名 乙二七部集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 乙二七部集
書名ヨミ オツニシチブシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 181
寸法 18.2/12.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 乙二著・一具・布席編
編著者ヨミ オツニ・イチグ・フセキ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「〈一具庵一具/雁来舎布席〉校合/江戸書林万笈堂英氏梓」。天保6年7月、久臧坊由誓序。七十五翁雁来舎布席跋。無刊記。
成立西暦 1835
成立推定
刷り書写の態様
内容 乙二(文政6年7月9日没69歳)の代表的編著7部を収めた叢書。十三回忌追善に編まれたもの。上巻:①『斧の柄』(文化8年初冬、楳園平角序、布席跋、アイヌ語単語集を含む)、②『わかほとけ』(文化10年冬、松窓乙二自奥)、③『耳さらへ集』(天保2年秋、一具老禿序、天保2年3月、函渚楳窓布席跋)、④『箱館紀行』(一具庵杜多愚春序、梅室老癡跋)、⑤『蕪村発句解』(天保4年9月、一具道人序、巻首「松窓乙二説 〈梅窓布席筆受/斧柯社中校刻〉」、天保4年9月、棲雲庵布席跋)、⑥『発句手尓葉草』(天保4年皐月、梅窓布席序、巻首「松窓乙二説 〈椎雨草琚刪補/斧柯社中校刻〉」、一具庵一具跋)、下巻:⑦『松窓句集続編』(東都一具道人序)。下巻末に「乙二七部集附録」上下2巻(乙二周辺諸家の四季部類発句集、全53丁)を付す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 渋霞刷毛目表紙、布目(型押)。四周単辺細字12行。旧目録に写本と誤る。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 俳諧
大分類 和書
和分類 文学 俳諧 総記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ