|
函番号(資料番号)
|
119-231
|
|
旧書名
|
太平記吾妻鏡玉磨青砥銭
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
玉磨青砥銭
|
|
書名ヨミ
|
タマミガクアオトガゼニ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
書名は国書総目録による。旧書名「太平記吾妻鏡玉磨青砥銭」。柱題「たまみかく」。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
中
|
|
存欠
|
全3巻
|
|
原装・改装
|
改装
|
|
合冊
|
合
|
|
丁数
|
15
|
|
寸法
|
17.2/12.5
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
山東京伝作・喜多川歌麿画
|
|
編著者ヨミ
|
サントウキョウデン・キタガワウタマロ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
序あり(蔦屋の小僧・京伝・同女房おそねの会話文仕立て)。奥書「京伝作(刻印「巴山人」)/うた麿画」。各巻初丁表上欄外に蔦屋の商標。『黄表紙絵題簽集』によれば、寛政2年、蔦屋重三郎版。
|
|
成立西暦
|
1790
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
|
内容
|
北条時頼の時代、鎌倉の諸人は生真面目になり、士農工商それぞれの家業に精を出し、遊民はいなくなる。鎌倉雪の下の芝居は種々の不具者が役者を勤め、また相撲は無官の座頭が西方、切見世の瘡かき女が東方となるという味の悪い滑稽。大磯の廓では狐を女郎に化けさせ、狸を太鼓持ちにする。役者は百姓を、女形は田植唄に合わせて田植えをし、相撲取りは大小名の供となり、傾城は機織りが出来ないので由比ヶ浜で汐を汲む。かくて少しも無駄はなくなり、蝙蝠も軽業を覚えて見世物に出る。最後に青砥左衛門が「吾唯知足」の銭形を諸人に見せ、ちょうど良い加減の了簡となる。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「逸亭主人珍賞之印」・「葩雪」(大久保葩雪)。識語「明治三十九歳十月三日改装之(朱印「葩雪」)」。
|
|
備考
|
特別本、岩瀬本は国書総目録に未収録。総裏打本。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
文学 国文
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
文学 国文 小説 近世小説 黄表紙
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|