|
函番号(資料番号)
|
119-367
|
|
旧書名
|
江の島まうで浜のさゞ波
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
〈江の島まうで〉浜のさゞ波
|
|
書名ヨミ
|
エノシマモウデハマノサザナミ・ハマノサザナミ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽纔かに存(左肩単辺)、副題簽も纔かに存(上部に絵、下部に目録か)。内題なし。書名は内題による。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
中
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
56
|
|
寸法
|
18.7/12.3
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
平亭銀鶏
|
|
編著者ヨミ
|
ヘイテイギンケイ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
(水上清き玉川の玉なす水にうぶ湯して江戸紫の名にし負ても色に染らぬ男半疋奇々羅金鶏がわすれかたみ/我また骨張の江戸ツ子)平亭銀鶏(刻印「銀(鳥の絵)」)自序。凡例あり。巻首「江戸 平亭銀鶏撰(刻印「銀鶏」)」。最終丁裏に「燕石楼著述蔵板目録/書画薈粋初編三巻 刻成既に出す/同二編三巻 在刻/〈江の嶌まうで〉浜のさゞ波一巻 刻成既にいだす/〈鎌倉まうで〉七里が浜二巻 近刻/増補闇雲愚抄二巻 同/道しるべ成田まうで一巻 在刻/〈江戸神仏〉縁日記初編一巻 同(以下2行分彫残し)」(『書画薈粋』初編は天保3年刊、同二編は安政6年刊、その他は未刊か)。無刊記(但し後表紙見返欠)。書中三十一丁裏・三十一下丁表に斎藤月岑が所蔵する古絵馬(「藤沢の御寺の観音堂」にあるもので、画中に「元禄元戊辰十一月吉日」とあり、藤屋という茶店の店頭で二股大根を囓りつつ大盃で酒を飲む奴を描く)模図の縮写図あり、解説文に「銀鶏云弥生の十八日神田雉子町なる斎藤月岑ぬしを訪ひて…元禄元年より天保四年まで百四十六年になる」とあり(但し又丁を含むので、後の補刻の可能性あり)。旧目録に「天保四年三月」とあり、右の記述によるか。本宮御旅所の項に天保4年までの年数注記あり。江島入口図の落款「癸巳(天保4年)春日/文三」とあり。国書総目録によれば天保10年刊、外に刊年不明版あり。
|
|
成立西暦
|
|
|
成立推定
|
近世後期刊
|
|
刷り書写の態様
|
|
|
内容
|
江の島参詣の案内記。江戸より東海道・藤沢を経て江の島までの道中及び江の島周辺の名所について、地誌・歴史に関する考証を含む詳細な解説を施す。里程等道中記的記事、江の島の旅籠屋名や宿泊料金、名産の図解あり。漢字かな交じり。絵図多数。文晁・南湖・南溟・文二以下の当代画人による風景画の挿画あり、梧堂・与清・五山人以下多数の当代文人による詩歌狂歌俳諧の賛入り(自筆模刻)。巻末に「道中心得二十ケ条」に薬方20方を付した附録8丁あり。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
朱色表紙。丁付、ナシ2丁・一~四十三(廿一下・三十二下あり、三十一の次に丁付ナシ1丁あり)・附録一・附二~八大尾。三十七丁裏(自休蔵主像と賛)・三十八丁表(稚児白菊が文を読む姿、薄墨刷)は後の補刻か。三十八丁表は左端幅2糎程破損あり、裏丁に貼付する。附録薬方に「金王散 同(家方) 呃逆(しやくり)をとめる妙方也/刀豆(なたまめ)二匁 蕎麦粉五分 右二味細末としてさゆにて五分ほど用ふ」。
|
|
保存状況種別
|
汚損・疲れ
|
|
保存状況程度
|
あり。
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
地理 日本地誌
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
地理 日本地誌 遊覧遊歴 遊歴 東海道?
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|