/ 21148ページ
函番号(資料番号) 119-390
旧書名 七夕朗詠集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 七夕朗詠集
書名ヨミ タナバタロウエイシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺、薄紅色料紙)。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 83
寸法 18.5/12.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 竹堂丈雨編
編著者ヨミ チクドウジョウウ
編著者(ローマ字)
成立 嘉永6年6月、南岳池晋序(漢文)。嘉永6年夏、幽篁庵主祐之序(和文)。集者竹堂丈雨凡例。稲掛庵万古跋。無刊記。
成立西暦 1853
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 七夕に関する種々の知識及び詩歌発句を集めた書。漢字かな交じり。上巻:乞巧奠の法式、七夕に関する用語を列挙して諸書の記述を引いて解説した雑纂(語は乞巧奠・二星・星合・男棚奇異名・女棚奇異名・七姫・七夕・天河異名・烏鵲橋・紅葉のはし・机洗硯洗・七箇池・願の糸・乞巧針・占蛛糸・星の手向・立琴・七夕に借す・水懸草・洗車雨・洒涙雨・星迎・年のわたり・妻迎舟・妻こしふね・七種のふね・秋さり衣・かさねの色)、「七夕故事」解説(嬪妃乞巧・王喬乗鶴・安公騎龍・真如得宝・王母献桃・郭翰会星・子儀見女・郝隆曬書・阮咸曝裩)、漢詩集。書中に梶の葉と鵲の図解あり。下巻:和歌集、発句集(芭蕉以降)。書中に花扇(陽明家より奉る)の図解あり。詩歌は近世の作のみ作者名を記す。彩色刷挿画あり、画人は篁邨(朱刻印「今輔」)・杏崕・菁々其一(朱刻印「祝琳」)・素真・是真(朱刻印「左交」)・皎々素堂・南潮(朱刻印「祐一」)・珞々守一(朱刻印「元重」)・南山。序跋によれば、編者は俳諧の宗匠で書家・寺子屋の師匠(「教児童以書字之法」)。江戸の人か。手習いの児女子が短冊を書く際の参考に編んだものという。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 白色表紙。奉書紙刷。下巻の丁付に二十八下あり。
保存状況種別 虫損
保存状況程度 甚し。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 政治法制附故実 典例儀式
大分類 和書
和分類 政治法制附故実 典例儀式 年中行事風習?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ