内容
|
七夕に関する種々の知識及び詩歌発句を集めた書。漢字かな交じり。上巻:乞巧奠の法式、七夕に関する用語を列挙して諸書の記述を引いて解説した雑纂(語は乞巧奠・二星・星合・男棚奇異名・女棚奇異名・七姫・七夕・天河異名・烏鵲橋・紅葉のはし・机洗硯洗・七箇池・願の糸・乞巧針・占蛛糸・星の手向・立琴・七夕に借す・水懸草・洗車雨・洒涙雨・星迎・年のわたり・妻迎舟・妻こしふね・七種のふね・秋さり衣・かさねの色)、「七夕故事」解説(嬪妃乞巧・王喬乗鶴・安公騎龍・真如得宝・王母献桃・郭翰会星・子儀見女・郝隆曬書・阮咸曝裩)、漢詩集。書中に梶の葉と鵲の図解あり。下巻:和歌集、発句集(芭蕉以降)。書中に花扇(陽明家より奉る)の図解あり。詩歌は近世の作のみ作者名を記す。彩色刷挿画あり、画人は篁邨(朱刻印「今輔」)・杏崕・菁々其一(朱刻印「祝琳」)・素真・是真(朱刻印「左交」)・皎々素堂・南潮(朱刻印「祐一」)・珞々守一(朱刻印「元重」)・南山。序跋によれば、編者は俳諧の宗匠で書家・寺子屋の師匠(「教児童以書字之法」)。江戸の人か。手習いの児女子が短冊を書く際の参考に編んだものという。
|