/ 21148ページ
函番号(資料番号) 119-406
旧書名 俳諧浅草名所一覧
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 〈俳諧〉浅草名所一覧
書名ヨミ ハイカイアサクサメイショイチラン・アサクサメイショイチラン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽左肩双辺「〈俳諧〉浅草名所一覧 初偏」(玉子色料紙)。見返題「俳諧浅草名所一覧」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 38
寸法 18.0/12.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 (桂心居)貞之編
編著者ヨミ テイシ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「遅日庵不老撰/無為庵左波閲/桂心居貞之編/〈書林〉篤尚堂梓」。安政4年冬日、空翠左波(刻印「霜筠」)序。法眼董斎正録(刻印「法眼盛義」)題字。秋巌真逸(刻印「秋嵓」)題辞。貞之自序(由義書)。笠亭仙果序(法橋台春書)。附言(凡例)あり。安政5年卯月、玉迺家一求(刻印「一求」)跋。武江舌漢師錦龍斎貞綾跋。安政5年弥生、応需金水漁乳(刻印「松亭」)跋。安政5年秋、書肆 出雲寺文次郎(京都三条通升屋町)・河内屋喜兵衛(大坂心斎橋通北久太郎町)・河内屋茂兵衛(同博労町)・須原屋茂兵衛(江戸日本橋通壹丁目)・山城屋佐兵衛(同通二丁目)・岡田屋嘉七(同芝神明前)・田中屋喜三郎(同御蔵前旅篭町二丁目)・中屋徳兵衛(同京橋五郎兵衛町)刊。刊記の右上に『浅草名処一覧 二偏』『俳諧秘伝常磐鏡』の近刻広告あり。
成立西暦 1858
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 浅草周辺の名所旧跡を題した俳諧撰集。名所の所在や由緒・名物等の解説文に当代諸家の発句集を添える。所収の名所、(日高屋)、第六天神、篠塚稲荷社、銀杏八幡宮、祗園社、焔魔堂、松平西福寺、東照神君御宮、石清水八幡宮、榧寺、諏訪明神、宮戸川、駒形堂、並木町、金龍山浅草寺伝法院、(千束)、大川橋、六躰地蔵尊、東谷中一ノ権現、石ノ枕、馬道、薮、不二浅間宮、さる若町、姥か池、真土山、土手道哲、堤、新よし原、山谷堀、浅茅ケ原、妙亀山総泉寺、今戸、橋場、すみた川。名所を描いた挿画入り(一部は彩色刷)、画題は、浅草御見附際茅町古図日高屋(御絵馬師)、浅草八景之内首尾之松夜雨、厩川岸、宮戸川、八景之内駒形帰帆(駒形堂)、八景之内浅草寺晩鐘(金龍山浅草寺/雷神門/宮戸川/太神宮)、奥山花屋鋪、千束(金龍山裏/田甫一円/千束村)、八景之内大川橋夕照、六躰地蔵尊、猿若町一丁目二丁目三丁目、八景之内真土山之秋之月(真乳山聖天宮)、八景之内日本堤暮雪、新吉原(夜桜略画)、八景之内浅茅原晴嵐、今土橋場之図、墨田川餘景。画人は、素真・南□・一勇斎国芳・菁々其一・広重・一梅斎芳晴・寛鵞・森斎・鳳翔・芳綱・武陵・笠亭仙果。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「中川氏蔵」(中川得楼)。
備考 砥粉色表紙。附言に「初編は衆人しる所を出し二へんに至りては鳥越の神社東本願寺其外隠有之旧跡まて細に顕し…」とあり、刊記に二編の広告があるが、未刊か。松亭金水跋に「余が友なる桂心居貞之は。世々浅草に居住して。その家富有なり。いまだ年若しといへども。雑学を好み。且洒落好事の僻ありて…」とあり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 俳諧
大分類 和書
和分類 文学 俳諧 撰集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ