函番号(資料番号)
|
121-83
|
旧書名
|
言葉のやちまた
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
2
|
単位
|
冊
|
書名
|
言葉のやちまた
|
書名ヨミ
|
コトバノヤチマタ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽左肩単辺「言葉のやちまた 上」「詞のやちまた 下」。序題「詞のやちまた」。内題「詞八衢」。柱題「やちまた」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
全2巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
107
|
寸法
|
25.7/17.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
本居春庭
|
編著者ヨミ
|
モトオリハルニワ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
文化3年5月、尾張植松有信序。巻首「本居春庭著」。上巻後表紙見返に書物所 〈大阪心斎橋安土町南へ入東側〉河内屋和助(石田万蘊堂)の広告あり。本文末奥書「文化三年春三月」。本居大平跋。後表紙見返に刊記「文化五年戊辰之春発行/製本弘所 書林 〈江戸日本橋通壱町目〉須原屋茂兵衛/〈大坂心斎橋筋唐物町〉河内屋太助/〈勢州松坂日野町〉柏屋兵助/〈京都寺町通松原下ル町〉勝村治右衛門/〈同御幸町通御池下ル町〉菱屋孫兵衛」。
|
成立西暦
|
1808
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
やや後印。
|
内容
|
動詞の活用の研究書。動詞の活用を、四段の活(四段活用)、一段の活(上一段活用)、中二段の活(上二段活用)、下二段の活(下二段活用)の「四種の活」及び変格(カ変・サ変・ナ変)とし、各行毎に各活用の動詞を列挙し、用例を引いて具体的に活用を確認する。全体に渉り、記述の補訂や用例の増補を記した細字の朱書書入が多数あり、按語には「広云」とある。ナ変について「こその結び二ツあり」(ぬれ・ね)とする本文に「広云ぬれ一ツナリ此コト玉ハシニイヘリねハ下知ニノミ用ル格ナリ」と朱書で補正する。「広」は『詞玉橋』(文政9年成)を著した富樫広蔭(明治6年没81歳)か。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「清洲河村吉造之記」。識語「十田蔵書」。
|
備考
|
薄縹色表紙、布目(型押)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
言語 語法
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
言語 語法 文法
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|