函番号(資料番号)
|
122-154
|
旧書名
|
売茶翁偈語
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
売茶翁偈語
|
書名ヨミ
|
マイサオウゲゴ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽左肩単辺「売茶翁偈語〈附名公茶器銘〉」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
28
|
寸法
|
26.9/17.7
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
売茶翁(月海元昭)著・梅山編
|
編著者ヨミ
|
マイサオウ・バイザン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
宝暦13年夏五、金龍道人敬雄(刻印「釈迦敬雄」「褐衣法王之孫」)序(東隄橋富之(刻印「青山不老」「字曰子教」)書)。巻首「梅山校」。偈語末に「仙窠焼却語」(売茶の具を焼く際の語)あり、末に「乙亥(宝暦5年)九月初四 八十一翁高遊外」。寛保元年冬、魯寮子跋(偈語末)。宝暦13年5月、游子梅山(刻印「梅山」)跋。後表紙見返に刊記「宝暦十三年癸未七月吉旦/皇都書舗 〈堀川仏光寺下ル〉植村藤右衛門/同 〈寺町四条下ル〉植村藤治郎/東都書肆 〈通石町十軒店〉植村藤三郎」。
|
成立西暦
|
1763
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
売茶翁の詩偈集。巻末に「附録」として、売茶翁所用の茶具類の銘文とその筆者を列挙する。初丁表に売茶翁肖像あり、落款「若冲(刻印「藤汝鈞印」)」(伊藤若冲)、同裏に廬同正流兼達磨宗四十五伝高遊外自賛あり。題辞の前に宝暦13年、淡海竺常撰「売茶翁伝」2丁あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
朽葉色表紙(三方切付)。四周単辺有界9行20字。訓点入り。○売茶翁は宝暦13年7月16日没87歳。死去直前の刊行。○金龍道人序に「戊寅之夏。来于京師。僑居於神楽陵南。廬渓之浜。幸与翁接隣。乃遂得以見。其為人也。白髪修髯。目光射人。気息在踵。葛巾弊裘。灑々落々。風趣可掬也。所謂目撃道存之人哉。初見而心酔。久後相与往来」。伝に「肥国之法、出疆者必以券、而雖釈氏之雲遊四方、十年必還、以更命之、翁且七十、復還于国、則乞自罷僧、欲隷名於肥人之官在京者、以免十年之限也、国固信翁之為人也、許之、於是自姓高号遊外」。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 漢文
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 漢文 別集
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|