/ 21148ページ
函番号(資料番号) 123-23
旧書名 難字訓蒙図彙
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 難字訓蒙図彙
書名ヨミ ナンジキンモウズイ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全5巻のうち巻2欠
原装・改装 改装
合冊
丁数 118
寸法 15.9/11.0
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 自序全文「断序/天地人の三才に象(カタドリ)巻を三巻とし門を十二にわけて一歳の月数を表し首巻に世間所用の文字をあつむ臍巻に難字の出所を論し各訓解を下に添また言語に述る所其文字をあつむ所分明ならざるものは私意を交へ足巻には庶物の異名に故事をその下に添其品々所々に図絵をして置者也」。後表紙見返に刊記「貞享四歳丁卯十一月吉辰/心斎橋筋淡路町南へ入町/安井嘉兵衛刊」。
成立西暦 1687
成立推定
刷り書写の態様
内容 永井如瓶子編、天和2年刊『邇言便蒙抄』3巻5冊の改題改編本。語彙を乾坤・時候・神祇・人倫・気形・支体・草木・衣食・器財・居宅・彩色・言語の12門に部類し、各語の語義や由来、異名や関連する類語の解説を記す。日用語を主とし、俗語や世話字、宛字語を多く含む。漢字かな交じり。訓蒙図彙風にコマ絵を付す(人物風俗は日本風)。構成は、巻1(世間通用の語彙):乾坤門(天~霖雨)、時候門(正月~十二月)、人倫門(朕~鰥寡孤独)、気形門(鶴~犬)、草木門(梅~蓮)、器財門(硯~双六)、衣食門(酒~襁褓)、巻3(難字):乾坤門(陽烏~細石)、時候門(先一昨年・晩闇)、神祇門(本居~道祖神)、人倫門(温蕩者~扈従)、器財門(綆~鉄精)、居宅門(母屋・天井)、衣食門(汗衫~白糸布)、気形門(比〓{羽・戈}鳥~猫)、草木門(火桜~紫竹)、支体門(似指~兎缺)、彩色門(緑青)、巻4:言語門(濫觴~向後)(『邇言便蒙抄』では第2冊、世間通用の語の言語門)、巻5:(見出しなし)露払~陰気成事(『邇言便蒙抄』では第4冊、難字の言語門の前半)。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 改装灰汁色表紙、雷文繋地・巻龍文(墨刷)。柱刻、巻1:一 一~五十一(三十の次に三十ノ四十あり)、上一 五十二~五十三、巻3:三巻 一~三、巻三 四~三十六、ナシ(後表紙見返)、巻4:巻四 一~廿終、巻5:巻五 一~十七。○貞享2年版あり(版:京大・茶図成簣)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 言語 辞書
大分類 和書
和分類 言語 辞書 辞典
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ