函番号(資料番号)
|
124-87
|
旧書名
|
根南志草
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
根南志具佐
|
書名ヨミ
|
ネナシグサ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による(巻2は「根南之久佐」、巻3・4は「根奈志具佐」、巻5は「根奈志草」)。黒塚処士序題・自序中の書名「根南志具佐」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
半
|
存欠
|
全5巻
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
合
|
丁数
|
70
|
寸法
|
22.2/15.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
天竺浪人(平賀源内)
|
編著者ヨミ
|
テンジクロウニン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
宝暦13年9月黒塚処士(刻印「安達之印」「字余曰子原」)序。安本元年霜月三十一日、天竺浪人(刻印「風来之印」「紙鳶堂」)自序、文中に「一日貸本屋何某来て予に乞ことあり」。扇投さず山に住人(刻印「今男之印」「玉卮有当」)跋。後表紙見返に広告・刊記「嗣出書/風流志道軒伝 〈全部五冊〉出来/当世智嚢抄 〈全部五冊〉出来/宝暦十三癸未霜月吉辰/書肆 〈江戸神田白壁町〉岡本利兵衛蔵板」(刊記の左に1行分空白あり)。
|
成立西暦
|
1763
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
宝暦13年水無月に女形役者荻野八重桐が水死した一件の由来を語るという趣向。巻1:閻魔王は男色を憎んでいたが、男色に溺れて死んだ若僧が身に付けていた瀬川菊之丞(路考)の絵姿を見て魂を奪われ、龍王に命じて船遊の際に菊之丞を召し捕るよう命じる。巻2:芝居の起源と役者の今昔の話あり。水無月10日余り、甚だしい暑気に菊之丞は同じ若女形の荻野八重桐に誘われ涼船に出る約束をする。巻3:龍宮城では蜆や栄螺に続いて鎌倉海老が娑婆の状況を注進、来たる15日に船遊に出る由を告げる。門番の水虎(かっぱ)が名乗り出て召し捕りに向かう。巻4:両国橋辺はさまざまな出店や見世物で賑わう。菊之丞一行の船は喧騒を避けて三俣に船を寄せ、次に中洲で蜆を取ろうと小舟に乗り移るが、菊之丞だけは案じかけの発句があると一人残る。そこへ釣舟の若侍が現れ菊之丞の発句に脇を付け、二人は酒を酌み交わす。巻5:枕を交わした後、男は水虎であると打ち明け、やって来た訳を聞かせる。お互いに相手のために命を捨てようと争うところへ八重桐が戻り、路考の親元祖菊之丞より承けた大恩を語り、身代わりとなって身を投げる。独特の画風(作者自画か)の挿画、巻1に見開2図、以下各巻に見開1図。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「定」(墨小方印)・「高橋蔵書」(朱長方印、笠亭仙果)・「森氏」(朱方印、森立之)・「国□(左か)氏」(朱双辺枠方印)。
|
備考
|
四周単辺10行。左下版外に丁付、巻1:序ノ一、序ノ一~二、一ノ一~十七(元の後表紙見返)(一ノ又三あり)、巻2:二ノ一~十三、巻3:三ノ一~十四(元の後表紙見返)、巻4:四ノ一~九、ナシ(裏丁欠、元の後表紙見返)、巻5:五ノ一~十一(又五ノ三あり)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
文学 国文
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
文学 国文 小説 近世小説 談義本
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|