|
函番号(資料番号)
|
125-33
|
|
旧書名
|
賀茂真淵翁家伝
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
賀茂真淵翁家伝
|
|
書名ヨミ
|
カモマブチオウカデン
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
22
|
|
寸法
|
26.1/18.3
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
小山田(高田)与清編
|
|
編著者ヨミ
|
オヤマダトモキヨ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
巻首「道統後学 高田与清謹撰」。文政元年霜月、橋本常彦跋。巻末に「和書部 万笈堂英遵蔵板目録」12丁。無刊記。
|
|
成立西暦
|
1818
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
賀茂真淵の伝記書。漢字かな交じり。最初に家系を記し、以下編年体で事績を簡略に記述する。本文は6丁。巻頭に「考証書目」1丁、「賀茂真淵翁肖像」半丁、家系図1丁半あり。末尾の記述及び跋によれば、編者の師である村田春海が書き集めた「岡部家譜考証」と賀茂季鷹が伝える説に基づいて編まれたもので、真淵五十年忌を記念して、北条時鄰と跋者が校訂して上梓した。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
印記「不忍文庫」(屋代弘賢)・「阿波国文庫」(徳島藩蜂須賀家)・「杉園蔵」(小杉榲邨)。
|
|
備考
|
肌色表紙、葵襷(空押)。四周単辺10行。○八丁裏に墨書付箋「真淵ハ持明院家の門ニ入し人なり賜ハりし免状うり物ニ出候事と浪華ノ八百や伊助話なりと三品豊之進いへり」。○旧目録、写本に誤る。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
歴史 日本史 伝記 各伝
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|