/ 21148ページ
函番号(資料番号) 126-37
旧書名 石山寺渡御記及開帳記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 寛永廿年儲君親王石山寺渡御記・寛永廿一年開帳記
書名ヨミ カンエイニジュウネンチョクンシンノウイシヤマデラトギョキ・カンエイニジュウイチネンカイチョウキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 表紙左肩に墨書書外題「寛永廿年親王石山寺行啓記」(「親王」の右上に朱書「儲君」、「行啓」を見せ消ち、右に朱書傍記「渡御」)、左上に朱書追記「同廿一年開帳記」。以上、何れも柳原紀光筆。内題なし。旧書名「石山寺渡御記及開帳記」。
版写
特殊装丁 仮綴
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 16
寸法 26.8/19.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 回生庵可敬(玄璞)
編著者ヨミ カイセイアンカケイ
編著者(ローマ字)
成立 書外題左下に「医師敬叟記」。①:元奥書「寛永二十癸未年五月十七日/洛下可敬叟書于回生庵(模写墨印「回生庵」)」。②:元奥書「于時寛永二十一甲申年九月十八日/医工回生庵可敬叟識(模写朱印「回生庵」「可敬」)」。後表紙見返に元奥書「前件開帳記依可有/叡覧之勅而慶安五年八月廿八日以輔直公奉拝進之殊至愚草按之両記于今被留置于/禁裏是常後世符節乎/承応二癸巳年春三月十八日詣于此而誌焉/八々翁可敬居士」。本文は柳原紀光筆ではない。
成立西暦
成立推定 近世中期写
刷り書写の態様
内容 前半7丁は「寛永廿年儲君親王石山寺渡御記」(柳原紀光による仮題)。寛永20年4月、「儲君親王」(紹仁親王、後の後光明天皇、時に21歳)による石山寺参詣を中心に、臨時開帳を記述した漢文。翌年が三十三年目の開帳に当たり、先例があるため勅命により親王が臨幸した。4月10日、予て荒痛薬師の南の山端に設けられた仮殿より湖水と叡山を眺めて遊覧、日暮れに宿坊世尊院に入り酒宴、音楽があり、親王が琴、薮大納言(嗣良)が和琴、侍従季雅(小倉実起)が篳篥、織部季紀(不詳)が笙、侍従具家(久我通世)が笛を奏でた。11日払暁、親王は内陣に移り、戸が開かれ本尊を拝す。その後、源氏の間で名号や縁起等を上覧あり。未刻に還幸。翌日大雨が降り、齢二八ばかりの容顔美麗の女人が現れ、龍女との風聞あり。18日に9日間の臨時の開帳は終わる。後半9丁は「寛永廿一年開帳記」(柳原紀光による仮題)。寛永21年2月18日より8月27日まで行われた、33年に1度の石山寺本尊開帳の行事や参詣人の盛況、霊験譚を記述した漢文。霊験譚は、30餘歳まで受胎がなかった洛の一婦人が懐妊し安産した話、20餘歳の頑愚の僧が聡明になった話、40餘歳の丈夫の3年患う両眼腫痛が癒えた話、14歳の男子の「周身小瘡浸淫」が癒えた話、洛二条の老夫婦が5月27日の大火に遭うが家が焼け残った話等。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 柳原本。印記「柳原庫」。
備考 宿紙表紙紙縒綴本。表紙右肩に墨書「諸」。半丁8行16字。訓点入り。朱書句点・竪点入り。○著者は名玄璞・可敬、号回生庵・昨非斎。東福寺の僧で曲直瀬玄朔門の医者。本書の奥書より天正18年生。本書成立の寛永21年に55歳。没年未詳。『運気論口義・運気論奥得助図』(寛永12年跋刊)・『医方大成口義』(寛永15年自跋、正保4年刊)の著書あり。『日本漢方典籍辞典』参照。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 日記遊記
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ