/ 21148ページ
函番号(資料番号) 127-8
旧書名 栲亭初二三稿
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 栲亭初稿
書名ヨミ コウテイショコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩単辺)。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全6巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 96
寸法 26.3/17.9
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 村瀬栲亭(之熈)
編著者ヨミ ムラセコウテイ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「源君績先生著/黄華園蔵」。天明3年9月、北海江邨綬(刻印「江邨綬印」「君錫」)序。天明3年8月、平安香山彰(刻印「香山彰印」「吉甫」)序。巻首「平安 源之熈君績著/美濃 武璋如紹光輯」(巻1・4・5)・「平安 源之熈君績著/堀貞紹士復輯」(巻2・3・6)。安永7年夏日、中山毛景裕季容氏(刻印「毛景裕印」「季容」)跋、跋末に小字附記「右向者、薩人某氏得先生詩稿、乞言于琉人、々々誤為先生所需、其詩多散在此編、故附于茲云、癸卯(天明3年)之秋 武璋如識」。後表紙見返に刊記「天明三年癸卯秋九月新鐫/書肆 京師 林権兵衛/江都 石川喜兵衛」。版心下部に「黄華園蔵」。
成立西暦 1783
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 村瀬栲亭の詩文集。詩体・文体別に詩251首、文29篇を収める。詞書に見える人名、白士光、和韞卿、田夢鶴、謝長庚、巌仲文、東隴庵、青水翁、堀士復、沖子温、藤伯淵、文休承、香山吉甫、小林文泉、素印祖石二禅、鑑公、堀士輝、僧月泉、陸魯望、荃庵上人、君錫先生、武紹光、白傅、池孔恭、山田士諧、五嶽道人、高野山門主龍淵和尚、金龍道人、藤少進、安田生、山本蘭卿、阪文策、馬敬夫、巌敬甫、古沢恭卿、梅龍先生、倉成端平、香祖館(西士執)、堀楓亭(墓碣銘)、平景孝(墓碣銘、五嶽道人景忠の子)、三善子象、行先(三善子象の令嗣)、北孔弸。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「能川氏図書之記」(朱方印)。表紙左肩に「能川氏蔵」とある朱印ラベルあり。
備考 旧目録、『栲亭初稿』『栲亭二稿』『栲亭三稿』を「栲亭初二三稿」として一括する。各書は別々の製本出来。白茶色表紙(三方切付)。左右双辺有界10行20字。訓点入り。○村瀬栲亭は本姓源。名之熈。字君績。通称掃部、嘉右衛門。京の人。医を堀元昌に、儒を武田梅龍に学ぶ。明和3年、梅龍に代わり妙法院真仁法親王の侍講を務める。本書の香山彰序によれば、安永乙酉(乙未4年か丁酉6年の誤)秋に病のため致仕、四条烏丸西で学を講ず。本書刊行の天明3年に40歳。○江村北海序に「三十年前。亡児秉。年可十二三。人称其聡警。群児称頴特者。亦避其頭角。而独邨瀬氏之子。年紀相若。相得友善」とし、早世した子の秉(江村愚亭、明和7年没27歳)と同年の学友であった栲亭の学業大成について、「悲喜交集」の思いを述べる。○巻1に「弃児行」、巻3に「観沙伎二首並序」(祇園で見た砂絵の「丐僧」の妙技を詠む)、巻6に「続拙效伝」(余の家の二僕清介と原四郎をめぐる笑話)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ