/ 21148ページ
函番号(資料番号) 127-38
旧書名 律尺考験
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 律尺考験
書名ヨミ リッシャクコウケン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は左肩書外題による。内題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 34
寸法 27.3/18.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 中村惕斎
編著者ヨミ ナカムラテキサイ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。国書総目録に著者を新井白石(君美)とし、「一説に著者中村惕斎」と注記する。書中、「先年」明より日本に渡来し江戸に在住する朱舜水(天和2年没)に、知人を介して彼国通行の尺を求めた記事あり。また「往歳」「小倉藤亜相実起卿」(貞享元年没)より、禁裏御文庫に蔵する弘法大師が将来したと伝える周尺を模造した尺を借用する記事あり(もとの尺は寛文元年の内裏火災で焼失したという)。年代及び小倉実起と親交のあったことより見て中村惕斎(元禄14年没74歳)の著述か。書中に元禄8年の記事あり、それ以降の成立。
成立西暦
成立推定 近世中期写
刷り書写の態様
内容 中国の昔の尺度及び音律の考証書。漢字カナ交じり。上巻は尺度について、漢ノ古銭、唐ノ開元銭、頖宮礼楽疏尺式、朝鮮五礼儀尺式、明朱之瑜尺、御府ノ竹周尺、尚衣局裁尺、上宮太子ノ古尺、生駒寺律衣ノ尺、工匠尺を根拠に沿革を考証する。下巻は音律を知る資料として、周尺ノ黄鐘、梁法尺ノ黄鐘、梁表尺黄鐘、古玉斗黄鐘について解説する。巻末に中国の度量衡の沿革を概説した「三器攷略」5丁、及び「附録」として中国の田地面積と里程の沿革を概説した「田籍攷」「路程攷」5丁を付す。後表紙見返に「銅虎符」についての解説文あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「月の屋」(横山由清)。
備考 丁子色表紙。半丁9行。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 経済 度量衡貨幣
大分類 和書
和分類 経済 度量衡貨幣
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ