/ 21148ページ
函番号(資料番号) 127-41
旧書名 茶話抄
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 茶話抄
書名ヨミ サワショウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩無辺)。内題なし。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 35
寸法 27.2/18.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書等なし。書中最新の年記は最終話の元禄11年。
成立西暦
成立推定 近世中期写
刷り書写の態様 転写本。
内容 近世初頭より前期にかけての武将逸話集。諸家の見聞談を集めた聞書。各条の末に話者名を注記する。漢字かな交じり。取り上げられる武将【話者名】は、宇喜多秀家【中川重興】、石谷十蔵(貞清)・長曽我部盛親【上野勝豊】、石谷十蔵【同】、石谷土入(貞清)【金子嘉秀】、井伊直孝【冨森正因】、結城秀康【関口正盛】、笠井肥後(武田勝頼の身代わりとなって討死した家臣、孫利左衛門は井伊家に仕える)【並河】、東常縁・宗祇(常縁が小倉色紙100枚を所持、宗祇に50枚を譲るが、宗祇は知り合いに分け与え、その配慮により色紙が後世に残る)【上野勝春】、酒井忠清【金子嘉秀】、鍋嶋勝茂【下河原一長】、渋谷美濃守(戸田左門家臣)【日夏能忠】、福島丹波(福島正則老臣)【同】、森蘭丸【同】、毛利秀元【同】、谷大膳(信長家臣)【谷家伝説】、森豊前守(秀吉家臣、毛利勝永)【同】、福島正則の近臣と茶道(罪を得て櫓に入れられた近臣に、嘗て恩を受けた茶道が食を届ける)【堀貞則】、坂崎出羽守【冨森正因】、雨宮十兵衛(綱重の家臣)【松平康共】、細川玄旨(家臣に示す11首和歌)【話者不明】、宗良親王【天野信景】、耕雲魏公(南朝の旧臣藤原長親の法名、歌人)【同】、小松重盛(宋に黄金三千両を贈る)【話者不明】、豊臣秀吉(辞世和歌の話)【同】、秀吉(信長追善の寺院創立を忘れる)【天野信景】、鳥海山辺の奇談3条【話者不明】、進藤三左衛門政次(織田信長の臣乙部源次郎の子、宇喜多秀家の家臣、のち秀忠の臣となる)【杉原】、北畠信意(具教の子、具教滅亡後京に隠棲)【話者不明】、花山院の墓所の話【同】、浜松城の犀ががけの話【鈴木】、綱吉の命で阿波淡路にある天皇陵に矢来を結わせた話(元禄11年11月)【話者不明】。朱書校合書入あり。『兵家茶話』(111-25参照)よりの抄出。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 表紙右下に印記「昌平坂」(墨長方印)。表紙右肩に昌平坂学問所の木版単辺枠付箋「談話」、右下の付箋は剥落。
備考 肌色表紙。半丁11行。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 人物(聞書類)
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ