函番号(資料番号)
|
127-107
|
旧書名
|
管窺愚考〈島津家〉
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
4
|
単位
|
冊
|
書名
|
管窺愚考
|
書名ヨミ
|
カンキグコウ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(左肩単辺)。内題同。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
3巻附録1巻
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
248
|
寸法
|
26.1/19.2
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
伊地知季安
|
編著者ヨミ
|
イジチスエヤス
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
天保5年春3月、清水新納時升伯剛序。天保4年4月、本府 伊地知季安子静自序。巻首「麑府 伊地知季安 謹撰」。附録巻首「麑府 潜隠 平季安 纂輯」。天保4年卯月、平季安附録跋。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
幕末明治頃写
|
刷り書写の態様
|
転写本。上写本。
|
内容
|
薩摩鹿児島藩主島津家の史書。漢文体。古代より中世末に至るまで、薩隅日三州の沿革及び島津氏の出自来歴について、古事記・六国史・延喜式等の諸書を引きつつ記述する。附録は諸書よりの抄出記事を集めた資料集。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
濃紺色表紙。左右双辺10行墨刷罫紙。1行19字。白文。○著者は鹿児島藩士。御作事下目付・横目付となったが、文化5年罪を得て喜界島に遠島、3年後に赦免され、鹿児島で謹慎中に多くの編著を成す。弘化4年仕官の禁を解かれ、嘉永5年記録奉行となり、以後記録方勤めを続けた。慶応3年没86歳。新納時升序文末に「子静伊地知氏名季安自幼好学曽自受禁錮不出一室隣里無知其面其為人可知耳矣」。自序中に「余性頗迂好読書年二十七被坐事廃錮而絶世交省愆内訴者二十六年于茲矣其益就閑也雅愛古編凡於所聞苟有路仮極力捜索愜臆殺青以秘帳中時与之娯以忘其憂」「起艸於壬辰(天保3年)十月脱稿於癸巳(天保4年)三月分為三巻」。○上巻17丁表に別筆の藍書付箋あり、「玩古案スルニ」とあり、玩古道人島津久光(十代斉興の五男で十二代忠義の父、明治20年没71歳)筆か。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
歴史 日本史 系譜 家伝
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|