/ 21148ページ
函番号(資料番号) 128-92
旧書名 和翰名菀
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 3
単位
書名 和翰名苑
書名ヨミ ワカンメイエン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(中央無辺)。見返(遊紙裏)題「〈以路波之部〉/和翰名苑」。内題「和翰名苑」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全3巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 91
寸法 27.3/19.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 滕孔栄編
編著者ヨミ トウコウエイ
編著者(ローマ字)
成立 自跋全文「本邦習以以呂波為本故探古今名帖奇巻真蹟集而為冊名曰和翰名苑以備学書之君子規範云/滕孔栄識/戊子(明和5年)六月」。跋丁裏に広告・刊記「追出/伊呂波拾遺/歌字用之部/消息之部/明和六年己丑三月/京都 文台屋治郎兵衛板」。明和5年7月、平安大江資衡穉圭(刻印「大江資衡」「穉圭父」)跋(後序)。
成立西暦 1769
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 近世初期以前の名筆家の筆跡より集字したひらがな(万葉仮名を含む)を、いろは順・字母別に集成した手本。各文字に筆者名を注記する。巻頭に「聖賢名目」(所収名筆の人名一覧)あり、尊円親王・後伏見院・行成卿・月輪禅定兼実公・伏見院~後崇光院・同貞成・華園院・今出川宣季■(彫残し)・冷泉為右■等81人を収める。大江玄圃(資衡)後序文中に「有平安滕生者篤厚嗜書好為理成(佐理と行成、和様の書の意)以故我古昔称善書者自縉紳縫掖至緇流閨秀及士庶之名家巻是皆蔵焉生欲綴輯其書之能粋者以恵後昆蓋可十数年今茲戊子夏稿始成矣」。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「沽哉堂記」(朱白文方印)。
備考 香色表紙、前表紙は蘭、後表紙は菊の絵(雲母刷)。四周単辺3~6行。そのまま、変体がな字典として活用できる書。○国書総目録に大江資衡編とするが、誤り。○編者滕孔栄は伝不詳(滕は藤原等の修姓か)。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 書画
大分類 和書
和分類 芸術 書画 書蹟
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ