函番号(資料番号)
|
131-49
|
旧書名
|
天禄琳琅書目
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
10
|
単位
|
冊
|
書名
|
欽定天禄琳琅書目
|
書名ヨミ
|
キンテイテンロクリンロウショモク
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
扉題「欽定天禄琳琅書目」。後編扉題「欽定天禄琳琅書目後編」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
特大
|
存欠
|
10巻(5冊)・後編20巻(5冊)
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
808
|
寸法
|
29.8/18.1
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
(清)于敏中等奉勅編、後編:(清)彭元瑞等奉勅編
|
編著者ヨミ
|
ウビンチュウ・ホウゲンズイ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
扉裏に刊記「光緒甲申(10年)季夏/長沙王氏敬栞」。巻頭に丁卯(乾隆12年)成「御製題昭仁殿詩」及び乙未(乾隆40年)成「天禄琳琅鑑蔵旧版書籍聯句」あり(紅刷)。提要・凡例あり。提要中に「乾隆五十二年二月恭校」とあり。後編:扉裏に刊記「光緒甲申(10年)季夏/長沙王氏敬栞」。彭元瑞序(「天禄琳琅続編識語」)。光緒10年閏5月、王先謙跋。
|
成立西暦
|
1884
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
乾隆帝・嘉慶帝時代に編纂された宮中蔵書の解題目録。乾隆9年より秘府の蔵書中の善本を選んで御覧に呈し、昭仁殿に配架、「天禄琳琅」と賜名された。それを宋版・元版・明版毎に経史子集に分類し、詳しい解題を付す。前編は乾隆40年に、後編は嘉慶2年に完成。前編は400部、後編は663部を収める。跋によれば、前編は四庫提要に入るが、後編は刊本が無かったところ、王先謙が京師で旧鈔本を購得し、長沙に持ち帰り、湘潭周氏鈔本と対校し、公刊したもの。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
識語「〈上/海〉楽善堂書局(朱印「楽善堂書局印」)/寄贈」(第1冊見返・第10冊後表紙見返)。
|
備考
|
薄茶色切付表紙(劣化著し)。左右双辺有界9行21字。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
|
大分類
|
唐本
|
和分類
|
|
漢分類
|
史部 目録類 書目
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|