/ 21148ページ
函番号(資料番号) 134-42
旧書名 上野地名備考
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 上毛野地名備考
書名ヨミ カミツケノチメイビコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。旧書名・1丁目表左上に注記の書名「上野地名備考」。
版写
特殊装丁
書型 大(縦長)
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数 25
寸法 24.5/15.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 雨什編
編著者ヨミ ウジュウ
編著者(ローマ字)
成立 巻末に朱書書写識語「此地名考高城九蔵町住雨什ト云ル宗匠輯録文中序次混乱アリト云トモ元本通記之尚後日可考訂別上野志ト云有躰裁詳也欲来日写之乎(朱印「定喜」「字文雉」)」。書中「寺尾古城」の項に本文同筆の朱書書入「古城ヲ尋ルニ今ノ永福寺ヨリ辰巳方ニモ当ルヘキカ茶臼ノ城ノ城跡有右寺後ノ方ニモ古城跡アリ此寺ハ二百年前今ノ地ヘ引移ス其前ハ向東山ニアリシト文政七年現住之物語ナリ」とあり、同年頃の書写か。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 古地名の考証を中心とした上野国の地誌。漢字カナ・かな交じり。国名・郡名・郷名及び名所(歌枕)について考証する。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 雨什は俳人・狂歌作者。生方氏。名隆久。通称袋屋惣(宗)兵衛。号平花庵・松露庵(四世)等。江戸、のち上州高崎住。俳諧は鳥酔門。高崎俳壇に重きを成す一方、四方側判者として狂歌も詠んだ。文化10年没74歳。国書総目録に上野の地誌の著述は見えず。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 日本地誌
大分類 和書
和分類 地理 日本地誌 地方誌 東山道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ