|
函番号(資料番号)
|
135-41
|
|
旧書名
|
豊太閤真蹟日記
|
|
旧書名ヨミ
|
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
|
数量
|
1
|
|
単位
|
冊
|
|
書名
|
豊太閤真蹟日記
|
|
書名ヨミ
|
ホウタイコウシンセキニッキ
|
|
書名(ローマ字)
|
|
|
書名(欧文)
|
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺)。見返題同。
|
|
版写
|
版
|
|
特殊装丁
|
|
|
書型
|
特大
|
|
存欠
|
|
|
原装・改装
|
原装
|
|
合冊
|
|
|
丁数
|
19
|
|
寸法
|
30.1/21.2
|
|
寸法(縦)
|
|
|
寸法(横)
|
|
|
材質
|
|
|
形態に関する注記
|
|
|
編著者
|
|
|
編著者ヨミ
|
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
|
成立
|
見返に「陶斎老公鑒定/東都宝翰堂蔵版」。序跋なし。巻末双辺枠内に刊記「文化四年丁卯/正月鍥于宝翰堂」。宝翰堂は江戸の書肆堀野屋儀助。
|
|
成立西暦
|
1807
|
|
成立推定
|
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
|
内容
|
豊臣秀吉自筆と伝える日記(覚書)を精密に模刻したもの。冒頭部「覚書/一廿八日朝の事/〈日のよしあしは入ぬち申へし〉/一生日八月三日/〈一江戸の事〉/一ふしみへ申こす事と申事/一京へ申こす事…」。記事の一部、「一いんろうのまきゑ/菊にすゝむし/しらきくの歌(右傍記「水もなかれ」、左傍記「花の本と」)/一すゝりは唐人日本人に礼してゐる所日本人はつえつき羽うちは持てひけなかくと□□」「いかにしてなくさむものそうき世をもそむかて過す人にとはゝや/〈かくもあり〉世の中をいとはて過すひとにとはゝや/〈兼好か歌とおほしめすたつぬへし〉」「一かたんと思へはかつまけんとおもへはまくるまけてかつかちてまくる心次第のものときかせよ…」「我等はるの発句にて百いんいたさせ是も京へつかはすへし/日のもとは(1字傍記「やか」)花にまはゆき(1字傍記「しか」)今朝の春 秀」。
|
|
内容(カナ)
|
|
|
内容(ローマ字)
|
|
|
旧蔵印識語
|
|
|
備考
|
薄墨色横霞刷毛目表紙。見返にある陶斎老公は出雲松江藩七代藩主松平治郷。文化3年致仕後、不昧と号し、茶道の研究や名物道具の蒐集に専念した。文政元年没68歳。文化4年に57歳。
|
|
保存状況種別
|
|
|
保存状況程度
|
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料種別
|
歴史 日本史
|
|
大分類
|
和書
|
|
和分類
|
歴史 日本史 史料 記録 日記
|
|
漢分類
|
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
|
製作者等
|
|
|
製作者等読み
|
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
|
縮尺
|
|
|
言語
|
日本語
|
|
ISBN
|
|
|
ISSN
|
|
|
主題
|
|
|
主題(カナ)
|
|
|
主題(ローマ字)
|
|
|
関連する地域・場所
|
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
|
関連する人物・団体
|
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
|
内容年
|
|
|
内容年終
|
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
|
資料番号
|
|
|
文化財情報
|
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
|
関連画像URL
|
|
|
自治体史掲載
|
|
|
出版物・関連資料
|
|
|
翻訳元の言語
|
|
|
権利関係・利用条件
|
|
|
原資料の利用条件
|
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
|
収載箇所
|
|
|
DOI
|
|
|
既刊目録名
|
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|