/ 21148ページ
函番号(資料番号) 135-55
旧書名 皇国楽曲考
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 皇国楽曲考
書名ヨミ コウコクガッキョクコウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数 12
寸法 27.0/18.8
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 清水輝忠
編著者ヨミ シミズテルタダ
編著者(ローマ字)
成立 巻首「清水輝忠述」。序跋なし。巻末遊紙表に本文同筆の附記「此書秘シ候方可然ト奉存候自然京師へ聞ヘ候テハ以テノ外ニ付右思召ニ而御一覧可被下候以上」。書中、「弓立」の項に「近クハ天保七年ニ有リ」、「皇国神楽之律」中に「綾小路中納言殿内密ニ御物語有シハ」(綾小路有長は弘化5年2月任中納言、安政5年3月任権大納言)、「御同卿(綾小路有長)去巳年六月中虫干之砌参殿拝見セシコトアリ」(巳年は安政4年か)とあり、安政5年春頃の成立か。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 転写本か。
内容 神楽・催馬楽についての考証・解説書。漢字カナ交じり。郢曲の家の公家、綾小路有長(明治14年没90歳)や楽人(地下官人)の安倍季資(慶応4年没56歳)より直接聞かされた秘伝的な言説記事を多く含む。内容、①神楽・催馬楽の楽曲一覧:曲名・訓(万葉仮名表記)・備考・「今世ニ被行」か「今世ニ不被行」かの別、を記す。曲名のうち「今世行ハル曲」には朱懸点を施す。冒頭部「神楽〈訓加具羅〉之部/(朱懸点)庭燎 〈訓〉仁波非 篳篥抄ニ庭火 神代ヨリ伝来今世ニ被行/(朱懸点)寄合 与利阿以 綾小路家秘書ニ縒合 右ニ同」。神楽3曲、採物12曲、大前張7曲、小前張21曲を収める。末に「採物大前張之内今世ニ不被用曲多シ私ニ考ルニ其伝絶タルカ如シト雖公卿伶人共ニ絶伝ト不云シテ当世以不被行答フ神楽東遊ハ殊ニ貴重スル故大秘而答サル乎実ニ又其伝ヲ失乎否」とあり。4丁。②「御神楽被行分如左」:「二月初卯 石清水御神楽」以下、神楽が奏される年間の日程一覧。1丁。③「皇国神楽律七声」:神楽律の図。末に「神楽律ノ七声ノ図ヨリ此所マテ綾家ノ臣石崎中務ヲシテ内密ニ書写セシム」とあり。半丁強。④「十二律名和漢分配」:律名の和漢対照。半丁弱。④「皇国神楽之律」:唐楽や高麗楽等と比較して、日本の神楽の律の独自性や沿革について解説する。唐の黄鐘を日本の壱越と考証する。文中に公家や楽家の秘伝的態度について「餘リ何事モ極秘々々トスルカ故ニ日本大古ヨリノ風モ絶ヘ神楽ノ目録ヲ見テモ今存スル曲ハ中バニ不至後世益伝絶センハ実ニ可歎息コトナラスヤ々々」と記す。5丁。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 改装東雲色表紙。半丁10行。○写本は外に旧彰考のみ。○著者は伝不詳。或いは水戸藩関係者か。○小前張のうちに「(朱懸点)弓立 由太伝一作湯立 大曲秘曲 今世ニ被行/古昔ハ内侍所石清水共ニ被用近世無之南都春日山木枯槁之節ハ此七箇夜ノ御神楽ヲ被奏秋冬ト雖藤花咲出ルト云々神護景雲二年神詫云々近クハ天保七年ニ有リ有長卿季資朝臣共ニ迎タリト云十月七日ニ藤花長四寸少許ニ咲出タリト直話ナリ天ノ岩戸以来ノ秘曲ハ此弓立ニ止ルト云々綾小路殿持明院殿ノ内隔代ニ曲所預リト云有テ其一人ニ限リ此秘曲相伝ナリト二位殿御話也」。
保存状況種別 虫損
保存状況程度 あり(全丁間紙入り)。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 音楽演劇 古代劇
大分類 和書
和分類 音楽演劇 古代劇 神楽催馬楽
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ