内容
|
※前カードの続き。【25】「故殿御記」:表紙右に「別八/関東御往反事」。以下の関東御往反事(関東との交渉)部類記9冊を合綴し、新たに目録1丁を付す(紀光筆)。イ)「延享三年四月五月」。表紙右に「御譲位往反」。桜町天皇譲位の件。延享3年4月5日より5月21日まで。表紙共35丁。ロ)「改元〈寛延元〉」。寛延改元の件。延享5年4月9日より6月28日まで。表紙共20丁。ハ)「宝暦改元御往反」(紀光筆)。宝暦改元の件。寛延4年10月7日より19日まで。表紙共10丁。ニ)「御外戚方一件」。表紙右に「宝暦四年三月」、同左下に光綱の花押。外戚故姉小路実武への贈官の件。宝暦4年3月19日より5月12日まで。表紙共13丁。【26】「故殿/御符案」:表紙右に「別九」。以下の符案類3冊を合綴する。イ)無表紙。半(24.5/17.8)。「知恩院末寺綸旨」等覚書。最新の年記は元文2年6月。7丁。ロ)「八瀬童子綸旨案」。半(24.2/17.5)。八瀬童子への綸旨の案文。奥書「元文元年七月廿四日左中弁判」。表紙共2丁。末に元文元年11月の宣旨の文案一紙を貼付する。ハ)無表紙。元文3年より延享3年まで宣旨等の写し。料紙薄様(紙背に反古あり)。13丁。末に「延享二九廿五/〈日野資時卿女〉督典侍賜三位宣命案〈大内記為成朝臣草進〉」(紀光注記)あり。【27】「宣下案」(原書外題):表紙右下に光綱の花押。表紙右に「別十終」、外題下部に「草/光綱一品御筆」、同左下に「従享保十三年十月/到元文二年九月」(紀光筆か)。享保13年10月より元文2年9月までの宣下案を集成したもの。冒頭部「享保十三年/十月/十四日/〈近衛家諸大夫/石見守長堅男〉藤原長統〈十七才〉叙正六位下任上野介/〈同/斎藤〉藤原昌全〈十九才〉叙正六位下任伊豆守」。享保15年6月26日条に「〈中廿六年/養寿院故法眼道立門人/江戸住医師〉法橋不角〈六十九才〉叙法眼」。
|