/ 21148ページ
函番号(資料番号) 136-12
旧書名 壎篪小集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 4
単位
書名 壎篪小集
書名ヨミ ケンチショウシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩双辺)。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全4巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 171
寸法 26.0/17.5
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 青山延寿輯
編著者ヨミ アオヤマノブヒサ
編著者(ローマ字)
成立 扉裏に「明治庚午(3年)東京玉巌書堂新鋟」。嘉永5年夏、水戸藤田彪(刻印「藤田彪印」「彬卿」)序。巻首「水府 青山延寿輯」。慶応元年杪冬、宕陰塩谷世弘(刻印「世弘」「毅侯」)跋(石斎高豊珪(刻印「珪印」「石斎」)書)。出雲寺文次郎(京都三条通升屋町)・村上勘兵衛(同東洞院通三条上ル町)~岡田屋嘉七(江戸芝神明前)・和泉屋金右衛門版(同横山町三丁目)等12軒刊の付け刊記。
成立西暦 1870
成立推定
刷り書写の態様
内容 水戸藩儒、青山延于(拙斎)の子である、延光(伯卿・佩弦斎)、延昌(仲卿・佐藤松渓)、延之(叔卿・佐々木柳庵)、延寿(季卿・養斎)の4兄弟による詩文集。巻1:伯兄文15首、仲兄文11首、巻2:叔兄文13首、延寿文15首、巻3:伯兄詩105首、仲兄詩62首、巻4:叔兄詩97首、延寿詩95首を収める。巻頭に「先大人」(拙斎)の「示子延光」詩と「二月五日季子生賦以記喜〈庚辰〉」詩あり。詩集は上欄外に諸家の評語を刻す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 藍色表紙、菊花・立涌文(空押)。○藤田東湖序に「…彪屡与伯卿及仲卿相見。伯卿温厚寡言。不肯以才高人。而神采秀徹。殆如野鶴之在鶏群。仲卿滑稽灑落。性極嗜翰墨。嬉戯常書地画沙以自娯…先生携其季子。祗役於江戸。時 景山公将大興学校於水戸。先設演武場於礫川邸。躬親卒励士人子弟。季卿年僅十九。善剣及槍。 公毎召試之。未嘗不拊髀嗟賞焉。彪陪座。目季卿以武人。及与之相接。詞源如湧。文鋒太鋭。彪且驚且嘆。深知父兄教育有素。唯憾未見其叔氏也。亡幾 公駕就藩。親試諸生於弘道館。叔卿講魯論君使臣々事君章。反覆丁宇。娓々開説。左右為之動容。時彪又侍側。於是乎始獲尽識先生之四子矣…」。○書名の壎篪は仲の良い兄弟の喩。壎は土笛、篪は竹笛。序末に「集命壎篪者蓋先生(拙斎)之遺志云」。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 総集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ