函番号(資料番号)
|
136-26
|
旧書名
|
鯇魚の調査報告
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
はんざき(鯇魚)調査報告
|
書名ヨミ
|
ハンザキチョウサホウコク
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は原表紙(見返に貼付)中央刷外題「はんざき(鯇魚)調査報告 一」による。内題「はんざき(鯇魚)調査報告」。旧書名「鯇魚の調査報告」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
25
|
寸法
|
25.8/18.7
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
石川千代松
|
編著者ヨミ
|
イシカワチヨマツ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
明治34年3月、東京帝室博物館部長理学博士石川千代松自序。巻首「〈東京帝国大学農科大学教授兼/東京帝室博物館部長理学博士〉石川千代松」。本文奥書「明治三十三年十二月廿一日記之」。明治36年1月印刷・発行、東京帝室博物館、印刷人 青木弘(東京市牛込区市ヶ谷加賀町一丁目十二番地)、印刷所 〈株式会社〉秀英舎第一工場(東京市牛込区市ヶ谷加賀町一丁目十二番地)刊。
|
成立西暦
|
1904
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
はんざき(オオサンショウウオ)の博物誌。明治31年より33年にかけて美作国真庭郡の山中で行った調査研究に基づく報告書。漢字カナ交じり。図・写真入り。西洋では200年前にドイツ南方で骨の化石が発見され、ヨハン・ヤコブ・ショイフツェルという医師により人骨とされ、久しく誤認されてきたが、1811年にキウビヱ氏により巨大なサンショウウオと認定される。その後シイボルド博士が日本でオオサンショウウオを初めて発見し、世界中に知られるようになる。はんざきは食用や赤痢の妙薬として捕獲され、また洪水のため年々減少する。産卵と母魚による卵の保護について詳しく報告する。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
原装共紙表紙に覆表紙を付す。図版はアート紙、片面刷、図版頁の前に薄紙を入れ、図版の解説を記す。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
理学 博物
|
大分類
|
和装活版書
|
和分類
|
理学 博物 動物
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|