函番号(資料番号)
|
136-52
|
旧書名
|
日蓮宗寺院縁起集
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
冊
|
書名
|
孖塚略縁起
|
書名ヨミ
|
フタゴヅカリャクエンギ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は中央刷外題による。内題同(ふりがな「ふたごつかりやくゑんぎ」)。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
大
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
3
|
寸法
|
24.8/15.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
刷外題左下に「〈甲州八代郡〉定林寺」。刊記「嘉永二己酉年季春 〈甲州八代郡〉恵光山定林寺/日相〈再刻〉」。
|
成立西暦
|
1849
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
墨付悪し(田舎版風)
|
内容
|
甲州八代郡南八代村(現・山梨県東八代郡八代町南)の日蓮宗恵光山定林寺の略縁起。漢字かな交じり。日蓮が日朗・日向を伴い同国弘道の砌、同地の辻堂で一夜を過ごし、鬼火を見る。翌朝、里人の話によれば、平家一門流浪の頃、同地で双子を出産して母子とも死んだ旅婦あり、その亡魂が祟りをなすとのこと。日蓮が三日三夜祈祷し、女の亡霊が現れ、得脱の礼を述べ、懐妊の者に安産守護の善神となる旨を語る。最初の里人早内左衛門が弟子となり、恵光日林と法号を貰い、双子産女の姿を日蓮が描いた鬼子母神像を本尊として寺が建立された。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
日蓮宗寺院の略縁起刷物冊子19点を合綴、覆表紙を付し、「日蓮宗寺院縁起集」として一括する。共紙表紙本。前表紙1丁、本文3丁。半丁11行。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
仏教 寺院
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
仏教 寺院 寺誌
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|