/ 21148ページ
函番号(資料番号) 136-96
旧書名 東都勝景一覧
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 2
単位
書名 東都勝景一覧
書名ヨミ トウトショウケイイチラン
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽纔かに存(左肩双辺、下巻は「東都勝景一」の文字がかろうじて見える)。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全2巻(不分巻)
原装・改装 原装
合冊
丁数 21
寸法 25.5/17.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 葛飾北斎画
編著者ヨミ カツシカホクサイ
編著者(ローマ字)
成立 序全文「さきに江戸桜と題して大江戸の勝地を絵にものせる草紙ありいままたそれにつき木してむさし野ゝくま++残なうさきにほはせんとすいてやをちかた人にものまうすみてのみやてふこゝろしあらはねこしてうつせる紙絵のひと巻手ことにとりて家つとにせよといふ」。最終丁裏に奥書・刊記「画工 北斎辰政/彫工 安藤円紫/東都書林 〈日本橋通一丁目〉須原屋茂兵衛/〈下谷池ノ端〉須原屋伊八/〈通油町〉蔦屋重三郎/寛政十二庚申年/正月開版」。
成立西暦 1800
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 四季折々の遊山地を中心とした江戸周辺の名所と、そこに集う人々を描いた風俗絵本。淡彩色刷(合羽刷)。画の上部に諸家による狂歌を配す(半丁に2首宛)。画題、上巻:品川(正月)、梅屋鋪、三囲(春雪)、王子(初午)、飛鳥山(花見)、日本橋(初鰹)、亀井戸天神(藤)、隅田川(涼み)、両国(舟遊び)、山王祭、下巻:湯島天満宮、不忍池(蓮花)、新吉原八朔、芝神明(生姜市)、深川八幡祭礼、目黒(紅葉)、堀之内雑司谷会式詣、愛宕山(落葉)、境町(顔見世)、神田明神(髪置)、浅草年市。序によれば『絵本江戸桜』の続編。狂歌作者は、自得庵花咲翁(巻頭)、為善堂最楽、不了軒止安、市人、亀長命~平方庵早樹、貢庵、真砂庵、千種庵、浅草庵(巻軸)等。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「(龍の絵)」(朱円印、龍公美所用印に酷似、半径2.3)・「林忠正」(朱白文方印)。
備考 若葉色表紙、霞(鴬茶色)・草花(銀泥)を手描。奉書紙刷。上巻巻末と下巻巻頭以外は見開図。左下版外に丁付、上巻:ナシ2丁、三~四、ナシ、六~十、下巻:十一~十九、ナシ、廿。下冊の10丁目(十九丁の次丁)は天地の寸法が6粍短く、紙面に於ける匡郭の位置が上にずれている。○『絵本江戸桜』(序題「絵本名所江戸桜」)は国文研DBによれば半紙本1冊。寛政卯(7年)正月、武埜樵夫自序あり。全13丁。版:国会、国文研。
保存状況種別 手擦れ
保存状況程度 あり。
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 芸術 書画
大分類 和書
和分類 芸術 書画 絵画
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ