/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 139-11
旧書名 江戸図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 長禄江戸図
書名ヨミ チョウロクエドズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は書題簽による(中央無辺)。内題なし。旧書名「江戸図」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 80.8/77.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 図の左下に元書写識語「長禄年中江戸○朱書之分(以上11字朱書)大久保酉山所持之図ヲ以校合按ルニ長禄年中朝廷ハ後花園院京都公方ハ足利義政〈称東山殿也〉巻頭ハ足利左馬頭成氏称古河御所山内上杉兵部大輔房顕扇谷上杉修理大夫定正也定正ノ老臣太田備中守持資〈一作資永〉入道道灌築江戸城康正二年丙子ヨリ初テ明ル長禄元年丁丑四月八日功成自長禄元年丁丑至安永七年戊戌総三百二十二年也此図者狩野閑川家蔵」「于時寛政九年丁巳九月廿四日模写高野知望」「寛政辛酉(13年)正月得武州牛籠中神氏家蔵図模写焉張藩藤守中」。大久保酉山は幕臣で蔵書家の大久保忠寄。享保17年生、没年未詳。狩野閑川は画人の狩野昆信。号青坡斎。寛政4年没46歳。高野知望は不詳。中神氏は幕臣の中神守節か。大田南畝門。寛政6年聖堂に入り、『寛政重修諸家譜』『新編武蔵風土記稿』の編纂に従事。文化3年学問所勤番組頭。文政7年没59歳。藤守中は小川守中。名古屋藩国老志水氏の儒医。藩儒蟹養斎に儒を、京の橋本経亮に有職故実を、江戸の宇田川玄真・吉田長叔・京の辻蘭台・名古屋の野村立栄に蘭方医学を学ぶ傍ら、天王寺方の林広猶に琵琶を、京都方の安倍季康に篳篥を学び、雅楽の研究に尽力した。文政6年没61歳。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 長禄(1457~60)年中の江戸の状況を描いた簡略な歴史地図。図の上が西。図中の「桜田村」の「三藐院」及び「下平川村」の「本住院」について朱書考証書入あり。「国分方」について「貞雄云」(瀬名貞雄)とある墨書考証書入あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 鼠色表紙、卍繋(空押)、寸法22.3/19.5。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ