/ 21148ページ
画像
画像ビューア
函番号(資料番号) 140-7
旧書名 南部領北部海岸防備図
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 南部領北部海岸防備図
書名ヨミ ナンブリョウホクブカイガンボウビズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 外題内題なし。書名は仮題(旧目録に従う)。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数
寸法 104.3/53.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書等なし。注記中最新の年記は嘉永7年。大砲の台場について「安政三年大畑・易国間・大間・佐井・脇野沢の五ヵ所に整理統合された」(『青森県の地名』「下北郡」の項)とあるが、それ以前の状況を描いている。嘉永7年ないし翌安政2年頃の成立か。
成立西暦
成立推定 幕末写
刷り書写の態様 原写本。
内容 南部藩領、陸奥国北郡(下北半島全域)の絵地図。図の上が東。海防施策のために作成されたもので、海岸の地形や海岸沿いの山を精密に描く。水色(水)・朱(道)・緑(山)・黄(主な村名)・代赭色(海岸)等による丁寧な彩色入り。村名を楕円枠内に記し、村間の里程、村の戸口軒数(朱書)の外に、主な海岸には陸より三十間目・一丁目・五丁目・十丁目・二十丁目・三十丁目の水深を注記し、朱の○で大砲、朱の□で陣屋、朱の■で遠見番所、朱の▲で狼煙台の所在を示す。余白には、主な村の舟掛りの状況、野辺地村・田名部村・大畑村等にある各陣屋の軍備概要、各村に配置された大砲の種類と門数の一覧、遠見番所見張番所の所在一覧、「御城下」(盛岡)より主な村への里程等が記される。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 白茶色絹表紙、寸法17.9/13.2。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東山道?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ