函番号(資料番号)
|
140-17
|
旧書名
|
出羽図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
出羽図
|
書名ヨミ
|
デワズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は仮題。書題簽中央無辺「出羽国〈秋田〉」。内題「出羽国〈秋田/下/七郡〉」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
78.7/55.1
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
図の右上に城主・領主一覧あり、「秋田城主 佐竹右京大夫/高二拾万五千石/新田領主 佐竹壹岐守/高二万石/同 佐竹豊前守/高一万石/本庄城主 六郷阿波守/高二万石/矢嶋 生駒主殿/高八千石」。佐竹豊前守(分家三代義堅)は享保5年12月任豊前守、同17年5月本家養子となり1万石は還付。本庄城主六郷阿波守(四代政晴)は享保11年任阿波守、同20年閏3月致仕。享保年間の成立。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世後期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
出羽国北部の地図(現・秋田県のうち鹿角郡を除いた地域)。図の上が南。緑(山)・水色(水)の淡彩色入り。主要街道を朱線で、城下町・館を朱の■●で示す。海岸線の注記がやや詳細。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
末尾に「津田鳳卿識」とある墨書付箋あり(別筆)。加賀藩士で漢学者、津田梧岡(弘化4年没69歳)の旧蔵か。
|
備考
|
無表紙本、折畳寸法19.7/14.1。○『南部図』『津軽図』『棚倉図』(以上、140-1)、『信濃図』(140-2)、『伊賀伊勢志摩図』(140-5)、『大和紀伊図』(140-13)、『遠江図』(140-15)、『山城近江図』(140-16)、『出羽図』(140-17)、『美濃図』(140-18)、『佐渡図』(140-20)、『壱岐対馬図』(140-21)、『安房上総図』(140-23)、『肥後図』(140-24)、『伊豆図』(140-25)、『飛騨図』(140-26)、『若狭図』(140-27)、『河内和泉摂津図』(140-28)、『相模図』(140-29)は同筆・同装丁。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東山道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|