/ 21148ページ
函番号(資料番号) 140-115
旧書名 世諺問答
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 世諺問答
書名ヨミ セゲンモンドウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は原表紙左方書外題による。内題「せけんもんたふ」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 27
寸法 27.2/20.2
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 一条兼良著・一条兼冬補
編著者ヨミ イチジョウカネヨシ・イチジョウカネフユ
編著者(ローマ字)
成立 序巻首「きよはらのくにさた」。自序あり。元奥書「右世諺問答は後成恩寺禅閤のかゝしめ給はんとてみとりの紙にかうはしき筆の跡を残し給ふといへともわつかむ月のはしめより若水のみなもとにいたりて八ケ条をしるし給ひつゐに其功をはらさりしかは目録のみ残りて詞はなし爰に桃花の林にあそひて累葉の塵をつくひとりの童侍りしかりといへ共雪をあつむる枝をしらすいはんやすたれたるをおこしかけたるをおきぬひてふるきを尋新しきを知はまさしく先達のしはさなれとかつうは班彪か史記を班固か書つき紫式部か源氏物語に大貳の三位か宇治十帖をそへ侍りし事のあるやうに心経とやらん教経とやらん申ものかたりさうしにて見給ひし事のおもひ出られてかの目録の旨に任て正月七日のあつものより十二月晦日の事にいたるまてはちはかもなきあまのもくつをかきあつめてしつかたく火のほのかに世の諺をあらはさんとする事しかり/天文第十三暦中春下旬日/正二位行権大納言藤原兼冬/秀歯十六歳撰之」。旧目録に「松下見林手沢本」との注記あり。
成立西暦
成立推定 近世前期写
刷り書写の態様
内容 年中行事の故事や由来について、問答形式で解説した有職故実書。漢字かな交じり(かなを多用)。版本・群書類従所収本と異同あり。例、正月「さきつちやう」の条の末、版本・群書本では『事文類聚』等を引いた解説があるが、岩瀬本になし。6月の冒頭、岩瀬本は「こほりをくふ」条→「かぢやう(嘉定)」条の順であるが、版本・群書本では逆。「御れうまつり(霊祭)」条が、岩瀬本では7月の末にあるが、版本・群書本では8月の冒頭にあり。外に行文の異同は多数あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「了廬蔵書」(朱白文方印、恒川了廬)。
備考 原装共紙表紙に覆表紙(渋刷毛目)を付す。半丁11行。朱書竪点・傍点書入あり。所々に藍色不審紙あり。○巻首の「きよはらのくにさた」は不詳。版本・群書本になし。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 政治法制附故実 典例儀式
大分類 和書
和分類 政治法制附故実 典例儀式 年中行事風習
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ