/ 21148ページ
函番号(資料番号) 140-120
旧書名 孔雀楼文集
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 4
単位
書名 孔雀楼文集
書名ヨミ クジャクロウブンシュウ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 原題簽存(左肩双辺)。見返題・序題・内題・柱題同。
版写
特殊装丁
書型
存欠 7巻補遺1巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 173
寸法 27.9/18.4
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 清田儋叟(君錦)
編著者ヨミ セイタタンソウ
編著者(ローマ字)
成立 見返に「清君錦先生撰/文錦堂版行」。安永2年11月、越国文学前田潤(刻印「前田潤印」「士河」)序。安永2年冬、備前高潤序。安永3年春、近江端隆(刻印「端隆之印」「文中氏」)序。巻首「越国文学 播磨清絢著/男 勲校」。安永3年夏月、男勲(刻印「清勲之印」「公績氏」)跋。安永3年6月、姪文学伊藤栄吉(刻印「栄吉之印」「士善」)跋。後表紙見返に刊記「安永三年甲午五月/平安書林 日野屋源七/端 順助/林 伊兵衛」。
成立西暦 1774
成立推定
刷り書写の態様 早印。
内容 清田儋叟の詩文集。巻1:擬古楽府1首、五言古詩4首、七言古詩8首、五言律17首、五言排律4首、七言律63首、巻2:五言絶句19首、七言絶句55首(以上第1冊)、巻3:文17篇、巻4:記19篇(以上第2冊)、巻5:題跋18篇、巻6:賛11首、碑銘8篇、巻7:記事17篇、雑文7篇(以上第3冊)、補遺:文21篇、詩1首。前田序によれば、儋叟は詩文の稿を留めなかったので、門人の端隆が20餘年間に録した文117首・詩170首を編んで上梓したもの。端序によれば、その稿を安永2年8月彫工に渡し、更に諸友の家より得た旧作及び同年秋より翌3年春までの新作を補遺に収める。「…所以集中書式有異同。急於竣工。抑亦竊擬京極黄門写土佐日記」という。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 紺色表紙、雷文菱繋・巻龍(空押)。四周単辺有界10行20字。句点・訓点入り。○巻4「遊嵯峨記」は明和7年9月、仲兄江村北海と天龍寺大愚長老を訪ねた遊記。巻7「記鱃異」はスッポンの奇談3話。巻7「茄葅/秋茄入市。皮薄而脆。買弾丸大者。塩葅之。経宿而出之。光沢如秘色窑。浸以豆油。加青番椒下飯。纔入口。覚如有物自胸中。引而入之腹。方此時。淡鰻泥鰌。亦似覚多事。窮措大受用不尽。口腹饞貪鄙事。不可以告人。聊書自玩」。補遺「東山新建芭蕉翁墓碣銘并序」は甥の樋口道卿(道立)が東山金福寺境内に建てた芭蕉塚の碑文。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 文学 漢文
大分類 和書
和分類 文学 漢文 別集
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ