/ 21148ページ
函番号(資料番号) 140-170
旧書名 武州東叡山新建瑠璃殿記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 武州東叡山新建瑠璃殿記
書名ヨミ ブシュウトウエイザンシンコンルリデンキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題による。後筆の書題簽同(昌平坂学問所の単辺枠墨刷題簽用箋を使用)。旧書名「東叡山新建瑠璃殿記」。
版写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 原装
合冊
丁数 8
寸法 26.1/18.1
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 公弁法親王
編著者ヨミ コウベンホッシンノウ
編著者(ローマ字)
成立 元奥書「時/元禄十二年己卯夏六月/当山第五世前天台座主一品公弁親王撰」。元書写識語「右新建瑠璃殿記一巻得守玄堂蔵版本於東叡普門院主〈名守満〉而謄写/寛政三年辛亥二月三日 太田覃」。版本を大田南畝が転写した本の写し。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 元禄11年、東叡山寛永寺の根本中堂として瑠璃殿が建立された経緯や諸儀式について記録した書。漢文体。寛永寺開祖慈眼大師(天海)は正殿を興し、台山中堂に擬そうとしたが果さず年を経た。著者が寛永寺の住持となり、将軍(綱吉)に願出たところ、速やかに聞届けられ、元禄10年5月23日に命が下る。柳沢保明(吉保の前名)が総奉行となり、松平(島津)綱貴が材用を出し、秋元喬朝・米倉昌尹及び会計工作の諸司が従事した。8月16日手斧始。翌11年2月6日柱立て。6月19日近江矢橋の石津寺にあった伝教大師の刻した薬師仏像が届けられる。8月11日上棟。同月28日中堂に薬師像を安置、延暦寺中堂の灯火を点灯する。9月3日勅会供養、将軍及び良応法親王、公卿が列座する。同月6日「瑠璃殿」3字の勅額が届く。同月晦日大赦あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「編脩地志備用典籍」(昌平坂学問所)。表紙右上に昌平坂学問所の木版単辺枠付箋「別記」。右下の付箋は剥落。
備考 白茶色表紙。半丁7行16字。句点・返点入り。○公弁法親王は後西天皇第六皇子。22歳の元禄3年輪王寺門跡となり寛永寺に入り、同6年一品天台座主、正徳5年辞職、山科毘沙門堂に隠棲、翌6年4月17日没48歳。○版本は大本1冊、元禄12年刊、守玄堂蔵版。版:内閣、東博、叡山、高木、天理古義堂、旧彰考。守玄堂は不詳、外に『日光山八景詩集』(正徳2年成刊)の蔵版書あり。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 仏教 寺院
大分類 和書
和分類 仏教 寺院 寺誌
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ