/ 21148ページ
函番号(資料番号) 141-21
旧書名 館林盛衰記
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位
書名 館林盛衰記
書名ヨミ タテバヤシセイスイキ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は目録題による。後筆書題簽同(左肩双辺)。内題「舘林盛衰記」。
版写
特殊装丁
書型
存欠 全5巻
原装・改装 原装
合冊
丁数 38
寸法 27.2/19.3
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者 松平清武
編著者ヨミ マツダイラキヨタケ
編著者(ローマ字)
成立 序跋等なし。著者名は国書総目録による。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様
内容 上野国館林城の歴代城主の変遷を記した史書。漢字かな交じり。内容目録、巻1:上野国佐貫氏居城之事、諸野因幡守逆心之事、巻2:諸野因幡守夜討之事附小曽根勇力之事、館林初度夜郡之事、巻3:長尾但馬守館林へ押寄事、巻4:諸宗僧侶扱之事、因幡守切腹并一族郎等切害分散之事、小田原勢館林発向之事、巻5:館林発向小泉軍之事、小田原勢扱に依て帰陣之事附依人質落城之事、榊原式部大輔館林住居之事。巻頭部「世已に澆季に及て父祖の行跡をもしらさる愚士あり是等を号して田夫野人といふめれ面は士にて心は賤し鸚鵡猩々の能人の真似をする如しいはんや国司又は国主の名字抔をも知人稀也古賢曰知を貴しとす不知賤不尋難知不知学ひかたしと実なる哉…」。以下、上野国邑楽郡佐貫城主赤岩氏の起源より筆を起し、享禄元年、赤岩山城守照光が童子の打擲する狐の子を助け、その親狐の教えにより館林に築城したとする。その後永禄9年赤岩但馬守照康の病死後、家臣の内紛により結局館林城は長尾但馬守の有となること、その後天正10年信長滅亡後、北条勢が押寄せ、互角の長期戦となるが、長尾が寄越した和睦の使者を人質に取り、長尾が城を明け北条方に帰するまでの経緯を詳細に記す。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語 印記「編脩地志備用典籍」(昌平坂学問所)。表紙右上に昌平坂学問所の木版単辺枠付箋「別記」。右下の付箋は剥落。
備考 白茶色表紙。半丁10行。○著者松平清武は甲斐府中藩主徳川綱重の三男で、六代将軍家宣の同母弟。家臣越智氏を継ぐ。宝永元年幕臣となり寄合2千石。同2年4千石。同3年1万4千石。同4年松平姓を許され、館林城主2万4千石となる。越智松平家家祖。享保9年没62歳。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 歴史 日本史
大分類 和書
和分類 歴史 日本史 雑史 地方 東海道
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 21148ページ